Windows 8のナレーター
Windows には、「ナレーター」という基本的なスクリーン リーダーが付属しています。
この件は、Windows 8 Consumer Preview のナレーターでも紹介しましたが、日本語版の場合、Windows 7までは、日本語の音声エンジンが搭載されていなかったので英語での音声ガイドで使えませんでした。これが、Windows 8からは、日本語の音声エンジンが標準搭載され、起動させると即、日本語で音声ガイドされるようになっています。
日本語の音声エンジンは「Microsoft Haruka Desktop」。女性の音声エンジンです。
Windows 8のナレーターの起動方法は、Win+Uキーで起動する「コンピューターの簡単操作センター」からの他、次の2つの方法があります。
- キーボードから:Win+Enter キー
- スレートPCの場合:Win+VolumeUp ボタン
ナレーターが起動するとデスクトップのタスクバーに「ナレーターの設定」が見つかります。
この「ナレーターの設定」に表示されている説明文が、ユーザーの使っているデバイスの対応状況によって切り替わるのに気がつきました。
私がこれまで使っていたのは、Windows 7 搭載の HP TouchSmart Notebook PC tx2/CT に Windows 8 をインストールして使っていました。これは、タッチ対応なのですが、Windows 8の場合は、シングルタッチでした。その場合、「ナレーターへようこそ」に下記のような説明が記載されています。
キーボードの任意のキーの名前を音声で確認するには、対象のキーを押します。すべてのナレーターコマンドを確認するには、Ctrl+Alt+F1キーを押します。オプション間を移動するには、Tabキーを押します。ナレーターを終了するには、Ctrl+Alt+Escキーを押します。
これが、タッチ対応でも5タッチの HP ENVY x2 で、キーボードの Win+Enterキーを使って起動させると下記のように表示されました。
ナレーターでサポートされているすべてのタッチ ジェスチャを確認するには、4本指で3回タップします。1本指で画面をドラッグすると、タッチしているアイテムの名前を聞くことができます。すべてのナレーターコマンドを確認するには、キーボードでCtrl+Alt+F1キーを押します。
そして、キーボードを外したスレートPCのHP ENVY x2 で Win+VolumeUpボタンを使って起動させるとこうなりました。
ナレーターでサポートされているすべてのタッチ ジェスチャを確認するには、4本指で3回タップします。1本指で画面をドラッグすると、タッチしているアイテムの名前を聞くことができます。ナレーターを終了するには、Windows+Volume Upキーを押します。すべてのナレーターコマンドを確認するには、キーボードでCtrl+Alt+F1キーを押します。
ちゃんと、デバイスの対応状況ごとに切り替えるのですね。
最近のコメント