ブログ版 視覚障碍者へのIT支援方法
WEBアクセシビリティ、ユーザービリティとは言うけれど・・・
実際、視覚障碍者は、どんな風にしてパソコンを操作しているのでしょう?
そういう疑問ってありませんか?
何だか、すごい機械を持っていて、それがパソコンにつながっているとか、普通じゃない、ものすごい大きなパソコンだろうとか。
そういう風に思っていませんか?
実は、ごく普通に売られているパソコンに「スクリーンリーダー」というパソコンの画面や操作を音声でガイドするアプリを搭載すればいいのです。
私は、高齢者や女性を主に対象としたパソコンサポートをしています。そして、2002年春から視覚障碍者へのITサポートをするようにもなりました。実は、視覚障碍者へのサポートを始めたばかりの頃は、驚きの連続でした。そんな驚きをこのブログで紹介いたします。
ここに紹介する内容は、もともと、「まぐまぐ」で発行していたメールマガジン「視覚障碍者へのIT支援方法」で公開していたものでした。しかし、メールマガジン形式での情報公開がつらくなってきましたので、このブログ方式に切り替えたしだいです。
なお、検証に使っているスクリーンリーダーは、高知システム開発 さんの PC-Talker という支援ソフトです。それ以外のスクリーンリーダーは検証しておりません。
また、Web 版の「視覚障碍者へのIT支援方法」もございます。ブログ版では、最新情報と検証の途中経過を紹介していこうと思っています。どうぞ、合わせてご利用ください。
目次 カテゴリ
- ブログページ
最近書いた記事が10件表示されるページです。 - PC-Talkerの設定
高知システム開発のスクリーンリーダー PC-Talkerの設定方法を紹介しています。 - IT支援
メールマガジン「視覚障碍者へのIT支援方法」で配信した記事です。ただし、あまりにも古い情報は少し書き直して紹介しています。最近は、パソコン以外のIT支援に関してを紹介しています。 - 日記・コラム・つぶやき
IT支援に限らず、サポートするにあたってちょっと知っていて欲しい雑学を紹介しています。 - Vista
Windows Vista と PC-Talker Vista に関する情報を紹介しています。 - Windows 7
Windows 7 と PC-Talker 7 に関する情報を紹介しています。 - Windows 10
Windows 10に関する情報を紹介しています。
謝辞
このブログを作るにあたり、高知システム開発 さんからの多大なる協力に感謝いたします。
![]() PC-Talker10・8・7
|
最近のコメント