Windows 8 Consumer Preview の検証に使っていた HP TouchSmart Notebook PC tx2/CT を修理に出しました。HP リペアセンタさんのオペレータさんからは、10日程かかるとのこと。その間、Windows 8 CP の検証は、お休み・・・てなこともできないので、デスクトップ パソコンにインストールしたものでやって行こうと思っています。
デスクトップパソコンは家族の自作機で、環境は下記の通り。
プロセッサ:AMD Athlon 7750 Dual-Core Processor 2.71GHz
メモリ:4.00GB
HDD : 320GB
さて、ちょっとした問題も実はあります。BIOS で、USB を無効にしないとなりません。何故か、USB が有効のままだと、インストールできない、起動しないというタイプです。
起動後は、キーボード操作のみですが、十分使えます。とは言え、どうしても、マウスを使わないと面倒なことも・・・
と言うことで、マウス キーで対応させることに。マウス キーとは、キーボードのテンキーを使ってマウスポインターを画面上で操作し、クリックしたり、ドラッグしたりできる機能です。これを使えば、マウスが使えない人でもキーボードだけで対応できるという機能です。
さて、実際どうやって使うのでしょう?
Windows Vista ステップ バイ ステップ ガイド : マウス キー
マウスキー機能の使用方法<Windows Vista(R)>: dynabook.comサポート情報
見つけたのは、Vista でのものでしたが、確認してみたところ、Windows 7 や Windows 8 CP も同じでした。私の覚書も兼ねて紹介します。
マウス キー開始ショートカット キー:Alt(左)+Shift(左)+NumLock キー
マウスポインタの移動
テンキーの[5] キーを除く、[1]~[4] と [6]~[9]のキーを押すことで、マウスポインタを移動させることが可能。
[1]:左下へ移動
[2]:真下へ移動
[3]:右下移動
[4]:左へ移動
[6]:右へ移動
[7]:左上へ移動
[8]:真上へ移動
[9]:右上へ移動

操作キー
[/] : 左ボタン
[-] : 右ボタン
[5] : クリック
[+] : ダブルクリック
[0] : ドラッグ開始
[. ] : ドロップ
マウスの左ボタン操作
- [/]キーを押す。
- クリックする場合:[5]キーを押す。
ダブルクリックする場合:[+]キーを押す。(または[5]キーを2回押す。)
マウスの右ボタン操作
- [-]キーを押す。
- クリックする場合:[5]キーを押す。
ダブルクリックする場合:[+]キーを押す。(または[5]キーを2回押す。)
ドラッグ&ドロップ
- [/]キーを押す。
- ドラッグの開始位置で[0]キーを押す。
- [1]~[4]、[6]~[9]のキーを使って終了位置までマウスポインタを移動し、[.]キーを押すとドロップされる。
マウス キーの設定
- Win+U キーを押す。
- 「コンピューターの簡単操作センター」が開くので、「キーボードを使いやすくします」を選択。
- 「キーボードを使いやすくします」画面が表示されます。「マウスをキーボードで操作します」内の[マウスキー機能をセットアップします(Y)]をクリック。
- 「マウスキー機能を設定します」画面が表示されるので、都合に合わせて調整する。
最近のコメント