Windows 10 ストアアプリ版 iTunes
Windows 10 用 Microsoft Store アプリで iTunes がインストールできるようになりました。
Windows 10 S や ストアアプリ版しかインストールできないよう設定してある場合、デスクトップ版ではインストールできなかったので、助かります。
さっそく、「入手」ボタンを押してインストールしてみました。この環境には、すでに、デスクトップ版 iTunes がインストール済みです。ストアアプリ版で起動してみたところ、デスクトップ版の方をアンインストールするよう求められました。
デスクトップ版をアンインストール後、Apple ID でサインイン。すると、ストアアプリ版とは思えない感じで起動しました。
インストールされたバージョンは、12.7.4.81。
さて、Windows 10 に iPhone 7 を接続してみました。しかし、デスクトップ版 iTunes のように認識しません。「編集」-「環境設定」で「デバイス環境設定」を開いてみたのですが、以前取ったはずのバックアップデーターも出てきません。
どうも、この辺がまだ変なようですね。デバイス マネージャーで確認してみたところ、iPhone を接続しているのに「Apple Mobile Device USB driver」が見つかりません。
さて、Apple の公式ページには、Apple Mobile Device USB Driver の再インストール方法として、次のように書いてあります。
iTunes で iPhone、iPad、iPod が認識されない場合 - Apple サポート より
- キーボードの「Windows + R」キーを押して、「ファイル名を指定して実行」コマンドを開きます。
- 「ファイル名を指定して実行」ウインドウに以下の通りに入力します。
%ProgramFiles%\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers
- 「OK」をクリックします。
ところがこれをすると、「見つかりません」と言われてしまいました。
そこで、デバイス マネージャーの「Apple iPhone」を右クリックして「ドライバーの更新」を選択。
「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索」を選択。
ドライバーが正常に更新されました。
デバイス マネージャーに「Apple Mobile Device USB Driver」が表示されました。
iTunesでライブラリーを確認すると、「デバイス」に私の iPhone が表示されるようになりました。「デバイス環境設定」にも、デバイスのバックアップが出るようになりました。
参考:Microsoft Store版 iTunes 入れたら、iPod Touchが同期できなくなったので同期できるようにしてみた | じゃんがりあんべむすたぁ
最近のコメント