富山県総合情報センターで「Windows 10フォローアップ講座」を開催
2017年11月18日、富山県総合情報センター「IT講座等実施事業」の専門セミナーが開催されました。
今回、私は、Windows 10セミナーで「Windows 10 フォローアップ講座」と題して、登壇いたしました。その際に使ったスライドを公開します。
あいにくの雨でしたが、足元の悪い中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
2017年11月18日、富山県総合情報センター「IT講座等実施事業」の専門セミナーが開催されました。
今回、私は、Windows 10セミナーで「Windows 10 フォローアップ講座」と題して、登壇いたしました。その際に使ったスライドを公開します。
あいにくの雨でしたが、足元の悪い中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
2015年10月3日、富山県総合情報センター「IT講座等実施事業」の専門セミナーが開催されました。
今回、私は、Windows 使いこなしセミナーで「Windows 10 入門」と題して、登壇いたしました。その際に使ったスライドを公開します。
なお、今回は、日経パソコン編集部さんと翔泳社さんのご厚意で、Windows 10 入門 ★付録(日経BPパソコンベストムック) (日経BPパソコンベストムック) と Windows 10完全制覇パーフェクト
を数冊ですがご希望の方にプレゼントいたしました。どうぞ、活用してみてください。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
2014年6月7日、富山県総合情報センター「IT講座等実施事業」の専門セミナーが開催されました。
今回、私は、「Windows 8.1 使いこなしセミナー」で「Windows 8.1セミナー:わかると使いやすい!Windows 8.1の基本」と題して、登壇いたしました。その際に使ったスライドを公開します。
情報センターさんのプロジェクターが Surface を認識しないというアクシデントが発生し、急遽、予備で持っていったパソコンに取り換えて開始。かなりドキドキもののセミナーになってしまいました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。参考になりましたでしょうか?どうぞ、Windows 8.1をいろいろ使ってみてくださいね。
今年は、受験生を抱えておりますラム家です。
「家庭教師します」の電話は、中学3年生がいる家庭対象にかかってくるみたいですね。2004年、2005年と中3生がいたのです。そして、3年前、2005年の12月から、ピタッと電話はかかって来なくなりました。
3年前、どんな感じの電話が多かったかは、「家庭教師します!」の電話と「家庭教師します!」の電話(2)、「家庭教師します!」の電話 2005年版、「家庭教師します!」の電話 2005年版(2)そして、「家庭教師します」のトミ大サークルでどうぞ。
さて、3年ぶりに受験生のいる家庭になった途端、電話がかかって来るようになりました。そして、やっぱり「トミ大の●●と申しますが・・・」で始まります。しかし、「トミ大でサークルを作って家庭教師をしている」というのは、無くなりました。
本日かかって来た電話。とにかく喋る喋る。一方的に喋りまくります。
「お子さんにやる気を出させるために、話をよく聞いて、どんなことに困っているのか、アドバイスを差し上げたいと考えているのです。」
と、こんなことを言っています。
ところが、このトミ大生、私の話を全く聞いてくれない。
私が「電話をかけるにあたって、何か名簿を見ていると思うのですが、それをどうやって手に入れたのですか?」と質問しているのに、全くお構いなしでセールストーク。
あまりに無視して喋るので「ねぇー、聞いてます?」と言ってもお構いなし!
かなり頭に来たので、話の途中で「はい、さようなら!」と言って電話を切りました。
こんな人の話を聞けない人が家庭教師に来て、子供の話を聞けると思っているのでしょうかね?そして、これがまた12月まで続くのでしょうか?
家庭教師の大学生さん。一度、自分の親に聞いてみてくださいよ。そんな勧誘電話がかかってきたら「これ幸い!」とお願いするかどうか!
結局、名簿を買わされているのでしょう?成功すれば「1件辺りいくら」の報酬になるのでは?買う際に、「何千人もの名簿です。数件成功すれば、すぐに元手が取れますよ!」とか言われて購入するのでしょうけど。そもそも、その名簿は、何人の大学生の売られているのやら。何度も勧誘電話がかかって来ている受験生を抱える家庭では「またか!」と即電話を切ってしまいますよ。元手が取れるところまでいけるわけがない!って、何で気が付けないのでしょうね?
しかも、その名簿。下手をすると不正流出で、問題ありかも!
今回は、近所の奥さんから電話で受けた質問です。
(富山弁)「パソコンで小さい お っちゃ、どうやって打つがけ?」
(共通語)「パソコンで小さい お は、どうやって打つのでしょうか?」
小さい お?
ぉ のことでしょうかね?
この奥さんは、ローマ字入力です。そこで、Lキーを押してからOキーを押してと説明していました。すると、隣で聞いていた夫が「違う、違う、Wキーを押してOキー」というのです。Wキーを押してOキーは、「なんとを」とかの、つなぎの「を」でしょうと言うと・・・
富山県では、普通の「お」は大きな お、つなぎの「を」は小さな お と言うんだよ、とのこと。
子供らも皆知ってるし。家族中で大笑いされてしまいました。
学校でそう習うの?
いや、習わないけど、学校でも皆、そう言っているとのこと。
富山県人になって17年。
えぇ~、知らなかった!
小学校の先生に伺ったところ、実際に文章として紙に書く際、○○を の「を」や ○○に の「に」は、少し小さめに書くとか。「に」は1つしかないけど、「を」は「お」と区別するために「小さい お」となったのでは?とのことでした。
とにかく、自分のパソコンで、ローマ字入力する際、どんなキーでどんな文字が表示されるのかを確認する方法です。
これで確認すると、を は WOで表示されるとわかります。この他にも実際に ぉ や ぃ の表示方法をよく聞かれますが、ぉ は、LO やXO 、ぃ は、LI や XI で表示されます。特殊なものでは、ぇ が LE や XE 以外にも XYEでも表示可です。
なお、ゐ や ヰ は WI で、ゑ や ヱ は WE で何度か変換すると表示されます。
しかし、小さい お という表現は、富山県の方言です。県外では、理解してもらえませんので、ご注意ください。>富山県人
今日は、我が家の年中行事の一つ「涅槃団子作り」をしました。
2月15日は、涅槃会(ねはんえ)。お釈迦様の亡くなった日です。我が家は、曹洞宗でして、この日に我が家で作った涅槃団子を配ります。
ということで、今日は、その準備で家族皆で涅槃団子を作りました。
涅槃団子の作り方
涅槃団子の粉は、1袋が1kgのものを4袋(4Kg)買ってきています。
まず、1袋を3等分(約330g)にします。
お湯は、3等分にしたものに対して250cc使います。
色なのですが、本当は、五大(地・水・火・風・空)を表す五色。赤・白・黄・青・黒を作るそうです。しかし、黒は、あまり見ませんね。
我が家は、ちょっと薄めの色かもしれませんが、黒を除いた4色を作ります。
食紅は、少な目のお湯で溶かしきってから、全体が250ccになるようにします。
お湯で粉をこねます。
こねあがったら、棒状に伸ばし、小さく切ります。
後は、手作業で丸く団子状にします。(直径2cmぐらい)
蒸し器で10分ほど蒸します。(芯が残っていないかどうか確認)
蒸し布を使うといいでしょう。
蒸し布で蒸しあがった団子を取り出し、サッと水につけて荒熱を取ります。
つけすぎないように注意!
後は、バット等に広げて、乾かします。
今年は、家族全員で作ったので、割と早く仕上がりました。コネが追いつかなくなり、途中、職人さんは、ニワトリやひよこ、豚にニンジンを作って遊んでましたわ。
さて、蒸しあがった団子は、当日まで乾かしておきます。夜は、凍ってしまわないように、上に乾いたふきんをかけておくといいでしょう。
なお、平成19年の色は、黒と赤だそうです。お守りにする場合は、黒と赤の袋で作るといいでしょう。
この年末から「昆布もち」について何件か問い合わせが来ています。
お餅に使える昆布は、どういったものが良いのか?富山県外では、そんな風に使わないので売っていないようです。ちょっと、義母に聞いてみたところ羅臼昆布がいいと教えてもらいました。
こちら富山では、羅臼昆布を小さく切って「おしゃぶり昆布」にし、お茶請けに出すのです。
お餅に入れたい場合は、5mm幅の1.5~2cmぐらいに切ってください。厚みの端の部分は使わずに、薄い部分を使うと良いでしょう。
こんな昆布をこちら富山では、餅つきの季節になると昆布屋さんの店頭に並びます。今はもう、季節ではないのでありません。
昆布もちの作り方
用意するもの
大晦日ですね。お正月の準備は、済みましたか?
さて、ふと気がつくと異様にアクセス数が高い!何故?と思って解析を見たところ、天神様の飾り方と鏡餅で検索されていらっしゃる方が多いようです。
天神様に関しては2004年の12月と2005年の1月、2006年1月で紹介、また、鏡餅の飾り方は、2004年12月に紹介しています。
せっかくですから、ここでちょっとまとめて紹介しましょう。
富山の天神様について
富山県では、お正月に天神様の掛け軸をかざります。富山県内では、当たり前にやっている風習です。そして、富山県人は、日本中が正月になると天神様を飾っていると思い込んでいる風習です。
富山県では、長男が生まれるとお嫁さんの実家から子供の健康、成長、学業成就を願い送られてきます。だから、富山県外へ嫁いだ場合、嫁ぎ先がビックリするかもしれません。
我が家の天神様は、掛け軸です。最近は、床の間のない家も増えたので、木彫りの置物という菅原道真公もあるのだそうです。そして、これを本来は、12月25日に飾るのですが、我が家は12月28日辺りに正月飾りといっしょに飾ります。
鏡餅にお神酒、雪洞(ぼんぼり)、そして「鯛のかまぼこ」です。ただ、この「鯛」も最近は、少人数の家族でかまぼこだと食べきれないとのこと。中身を「砂糖」にする家庭もあるそうです。
用意するもの
・お重ね餅
・三宝
・半紙
・ほんだわら
・ウラジロ
・串柿
・橙
・楊枝(1本)
後は、格好の良いように調整して飾ってください。
我が家では、鏡餅を天神様とお仏壇、神棚にも飾ります。ただ、仏壇や神棚は、狭いですから床の間に飾るように大きく飾り付けなくても良いでしょう。スペースにあわせて飾ってみてください。
それでは、良いお年を!
私のブログでもズームインスーパーの方言遺産 ~富山弁~として紹介しましたが、2006年2月1日のズームインスーパー(日本テレビ系列)の「方言遺産」で富山弁が紹介されました。
番組内で「第4位」の言葉として
「正座する」を富山弁で言うと「おちんちんをかく」となります!
と紹介されました。
これは、富山県でも地域限定の言葉。私の住んでいる地域では使いません。
私は、それでも、きっと小さい子供に向かって使う言葉だろうと思っていました。
ところが!
ローカル番組で普通に大人の会話として使っていると紹介されているのを見つけてしまいました。(^^;
女子アナウンサーさんが思いっきり言ってます。(;^_^A アセアセ...
インターネットKNB【ユメデジWEB】:栂安アナのとやまを学ぶ旅
問題のVTRは、こちらの「魚津市魚津漁港周辺」編のストリーミングで見られますよ。
私の所の「富山弁講座」でも、このネタで配信しようか?とランに相談したら、却下されました。
あぁ、この栂安アナ、嫁入り前なのに!
それにしても、またこんなこと紹介して!
ここにトラックバックスパムが付いたらどうするんだ~!>自分
Cortana Excel Flash Home Server InsiderPreview Internet Explorer IOT iPhone iPod ITPro iTunes KINECT Lync Microsoft 365 Microsoft 365 Personal Microsoft Edge Microsoftアカウント MS Office MS OnlineService MS-IME MSMVP Office 365 Office 365 Solo Office Outlook Office Premium OneDrive OneNote People Podcast PowerPoint Skype Skype For Business Surface Teams Vista Win10Mobile Windows 10 Windows 7 Windows 8 Windows 8.1 Windows Live Windows RT Windows Update Windows 英語版 Word Xbox おすすめサイト アクセシビリティ アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カレンダー グルメ・クッキング ゲーム ストアアプリ スパムメール セキュリティ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ メール ローカル 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 美容・コスメ 育児 迷惑電話 音楽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント