ティファールのガラス蓋の直し方
- つまみ受け
- バネ
- つまみ(2個)
- つまみ受けの蓋
朝からバースデーケーキを作っていました。
まずは、午前中に、スポンジケーキを焼くところから。
今回は、粉においしいと評判の 国産バターミルク入り・ウルトラミックスオリジナル・パンケーキミックス を使ってみました。参考にしたのは、炊飯器で作るホットケーキミックスのクリスマスケーキ のページ。ただし、ちゃんとオーブンを使って焼きました。
材料は、パンケーキミックス(200g)1袋、卵2個、牛乳 170cc、三温糖 50g。
道具にハンドミキサーがあると便利でしょう。
常温でよく冷まし、午後からデコレーション。焼きあがったスポンジを2枚に切って、生クリームとフルーツ缶で飾るだけ。さすがにイチゴは無いので、秋らしく森永チョコレートの「和栗のプチモンブラン」(期間限定)チョコも添えてみました。
スポンジにパンケーキミックスを使うのはちょっと冒険だったのですが、しっとりとした感じに仕上がりましたよ。
この年末から「昆布もち」について何件か問い合わせが来ています。
お餅に使える昆布は、どういったものが良いのか?富山県外では、そんな風に使わないので売っていないようです。ちょっと、義母に聞いてみたところ羅臼昆布がいいと教えてもらいました。
こちら富山では、羅臼昆布を小さく切って「おしゃぶり昆布」にし、お茶請けに出すのです。
お餅に入れたい場合は、5mm幅の1.5~2cmぐらいに切ってください。厚みの端の部分は使わずに、薄い部分を使うと良いでしょう。
こんな昆布をこちら富山では、餅つきの季節になると昆布屋さんの店頭に並びます。今はもう、季節ではないのでありません。
昆布もちの作り方
用意するもの
昨日、梅雨の晴れ間に我が家の庭で梅摘みをおこないました。
さて、我が家では、自家製の梅で、梅干に梅酒、梅シロップと作っております。
今回は、その中でも梅肉エキス作り方を紹介いたしましょう。
材料&用意するもの
梅肉エキスの作り方
今回は、青梅6kg程で作りました。搾り取ったエキスは、最初2500cc程ありました。出来上がりは、200cc程でしょうか。
飲み方は、スプーンの先に少量付けたものをお湯に溶かしてどうぞ。かなり酸っぱいので、飲める程度に伸ばしてみてください。また、お酢の代わりに料理に使っても良いでしょう。
梅肉エキスは、中に含まれるクエン酸が食中毒への強力な効果を発揮し、カテキンが腸の蠕動運動を促進させて整腸作用を高め下痢および便秘に効果があります。また、鉄分も多く含まれていますので貧血に対しても効果があります。そして、梅肉エキスの製造過程において生成される「ムメフラール」と言う物質がクエン酸などとの相乗効果で、中性脂肪など多く含まれてるドロドロとした血液を、サラサラの血液にして血の流れをよくするなどかなりの優れものです。
5月13日に紹介しました「男前豆腐」。
あれから、何度かスーパーに行ったのですが、なかなか手に入りませんでした。
昨日、やっと目的の「男」と書かれた豆腐を手に入れましたので報告します。
前回、パッケージに「水もしたたるいいトーフ」と書いてあると紹介しましたが、この意味がわかりました。確かに水がしたたっています。
豆腐は、キッチンペーパーで覆われており、水分が切れるようになっていました。しかも、パッケージが2重構造になっていて、薄いプラスチック板をしきりにしてありました。豆腐の成形と一度切った水分が豆腐に戻りにくいようになっているようです。
さて、キッチンペーパーをめくって、豆腐本体を見てみました。中に入っていた豆腐は、何ともワイルド。これは、寄せ豆腐ですね。にがりを入れた豆乳を即このパッケージに注ぎ込んで、キッチンペーパーで水分を切ったというものでしょう。
今回も、冷奴にして食べてみました。
まいった!
こんなおいしい豆腐食べちゃったら、普通の豆腐は、食べられません!
ただ、豆腐にしては値段がちょっと高いのと、なかなか手に入らないことが難ですが・・・(^^;
数年前、子供の夏休みの自由研究で豆腐作りに挑戦させたことがあります。あれも確かに美味しかった。
また、我が家で採れた大豆で豆腐を作ってみたいなぁと思ってしまいました。でも、豆乳絞りが大変なのよね・・・
|豆腐|
昨日、山へ柴刈りに行った際、「よもぎ」と「わらび」を摘んできました。
わらびは、朝、甘酢で和えて食べてしまったので、昨晩のアク抜き後の写真しか残っていません。
すみません。おいしくいただきました。(^^ゞ
よもぎは、娘のリクエストにおばあちゃんが応えて、昨晩から餅米を水に浸しておいてくれました。
今日は、親子で草餅作りをしてみました。
材料
あると便利な物
草餅の作り方
よもぎは、春先に摘んだものをゆでてアク抜きしたら、1回分ずつ小分けにして冷凍保存しておくと年中使えるそうです。
しかし、色が薄かったですね。ちょっと、よもぎの量が少なかったようです。でも、香りは、なかなかよかったです。次回は、もう少し多めによもぎを入れてみましょう。
今日は、久しぶりに天気の良い日でした。
もう、雪は、いやって言うほど積もっています。
屋根にも1mぐらいありますので、とうとう屋根の雪下ろしをおこないました。
さて、本日は、餅つきをしました。
作ったのは、白い普通の餅が2臼と昆布もち、豆もちが一臼ずつ、後は、大歳餅と言われるお昼ご飯用のお餅が一臼で5臼でした。私は、丸餅の地方出身なので、富山県の伸餅は、ちょっと寂しいのですが・・・
さて、今回は、我が家の昆布もちと豆もちの作り方をご紹介します。
なお、我が家の分量は、1臼:1.5升です。
用意するもの
豆もちの作り方
昆布もちの作り方
2007年2月8日 追記
お餅用の昆布でわかったことがあります。「昆布もちについて」をご参照ください。
今年のクリスマスケーキ。
スポンジを焼くところからデコレーションまで、全部子供たちがやりました。
私がしたのは、材料の購入のみ。
ちょっと忙しく、私が不在の中での作業でした。
しかし、ハンドミキサーがあれば、スポンジもクリームも簡単にできあがりますよ。
ただ、部屋が暖かかったようで、クリームが溶け気味ですが。
でも、おいしかったです。
昨日は、旧暦の八月十五日で十五夜でした。
いつも遊びに行く「@HOME」さんのところで見た月見団子を「私も作ってみた~い」ということで、今日は、娘(中3)がおばあちゃんと一緒に作った月見団子を紹介します。
敬老の日におばあちゃんに手伝ってもらうというのも何ですが。(^^ゞ
娘としては、おばあちゃん孝行(?)のつもりのようです。
出来たてを黄な粉をかけていただきました。
追記(2005年10月8日)
月見団子の作り方を教えて欲しいとの依頼を受けました。
おばあちゃんに習いましたので、記載します。
材料
米粉 100g
白玉粉 20g
砂糖 大さじ2
塩 一つまみ
作り方
Cortana Excel Flash Home Server InsiderPreview Internet Explorer IOT iPhone iPod ITPro iTunes KINECT Lync Microsoft 365 Microsoft 365 Personal Microsoft Edge Microsoftアカウント MS Office MS OnlineService MS-IME MSMVP Office 365 Office 365 Solo Office Outlook Office Premium OneDrive OneNote People Podcast PowerPoint Skype Skype For Business Surface Teams Vista Win10Mobile Windows 10 Windows 7 Windows 8 Windows 8.1 Windows Live Windows RT Windows Update Windows 英語版 Word Xbox おすすめサイト アクセシビリティ アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カレンダー グルメ・クッキング ゲーム ストアアプリ スパムメール セキュリティ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ メール ローカル 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 美容・コスメ 育児 迷惑電話 音楽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント