Open Live Writer を日本語化
Open Live Writer のことを調べていて、日本語化できるという記事を見つけました。
【簡単】OpenLiveWriterの日本語化に成功したので、その手順を晒します。 | ベランダゴーヤ研究所
日本語化に必要な言語ファイルは、下記ページからダウンロードできます。
日本語の言語ファイルをアップしました。: 私の故郷 田代町(これから錦江町)
ただし、日本語化できるのは、Open Live Writerからダウンロードできるデスクトップ版(2020年2月9日 現在、Build.0.6.2.0)です。Windows 10 専用のストアアプリ版ではできませんでした。
こんな感じで、日本語表示になりました。
やっぱり日本語表記の方がわかりやすいです。ありがとうございました。
ベランダゴーヤ研究所 さんでは、インストール完了後に「Open Live Writerが入っているフォルダー」を見つけるのに苦労したようです。簡単に見つける方法を紹介します。
- Open Live Writer を起動
- 「ファイル」-「About Open Live Writer」と進む
- 開いたバージョン情報画面の下部にある「Show log file」を押す
- エクスプローラーが起動し、Open Live Writerが入っているフォルダーが開きます。
- エクスプローラーが起動したら、Open Live Writer を「×」ボタンで閉じます。
- 「app-0.6.2」フォルダーを開きます。
※英語表示にす時々戻したい場合は、「app-0.6.2」フォルダーに元からある「OpenLiveWriter.Localization.dll」の拡張子を「.dll」から「.org」に変更しておきましょう。 - ブログ「私の故郷 田代町(これから錦江町)」さんの記事のところからダウンロードした圧縮ファイルから「OpenLiveWriter.Localization.dll」ファイルをコピーし、「app-0.6.2」フォルダー内に貼り付けます。
- Windows Live Writer を起動し、日本語化されたのを確認します。
Open Live Writer は、Windows Live Writer のオープンソース版です。 Microsoft の公式製品ではないのですが、.NET Foundation の管理の下、Microsoft の社員がボランティアで作っています。
参考:Announcing Open Live Writer - An Open Source Fork of Windows Live Writer - Scott Hanselman
オープンソースなので、一般の人も、そのソースを見て、必要な機能を提供してくれる場合があります。
しかし、相変わらず Open Live Writer からココログへ投稿すると、カテゴリが設定されません。ココログがそういう仕様にしているのでしょう。まだ、管理ページでの操作が必要ですね。Open Live Writer 投稿後のカテゴリ設定方法は、下記記事でどうぞ。
« 新しい Microsoft Edge で別のアカウントを追加する | トップページ | OneDrive の「個人用 Vault」で自動ロックされるまでの時間が変更可能に! »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- ココログのリニューアル後に Open Live Writer で投稿 (その7)(2020.02.13)
- Open Live Writer を日本語化(2020.02.08)
- 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更(2020.01.18)
- ココログのリニューアル後に Open Live Writer で投稿 (その6)(2020.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 新しい Microsoft Edge で別のアカウントを追加する | トップページ | OneDrive の「個人用 Vault」で自動ロックされるまでの時間が変更可能に! »
いつも貴重な情報をありがとうございます。
参考にさせていただいています。
(ココログには困ることばっかりですが~)
windows live writerと併用していましたが
これでOpneの方も使いやすくなります!
投稿: sugi | 2020年2月 8日 22:32