新しい Microsoft Edge で確定申告書の作成(e-Tax)
確定申告の時期ですね。今年も情報が出ています。
Windows 10 になってからは、Microsoft Edge で作業していました。印刷して郵送していましたので、特に問題はありませんでした。2019年からは、とうとう 「e-Tax利用の簡便化」を利用して、「ID・パスワード方式」で申告しています。
※確定申告を「ID・パスワード方式」でする場合は、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、税務署へ行って職員との対面による本人確認が必要です。
ICカードリーダーを使った e-Tax ソフトの利用は、新しい Microsoft Edge どころか Edge Legacy すら「推奨環境外」です。
Microsoft Edgeをご利用の方へ(令和2年1月16日)|e-Tax
ICカードリーダーを使った e-Tax ソフトでの申請は、Windows 10 の Internet Explorer を利用する必要があります。しかし、ここ数年、Internet Explorer でのトラブル発生が質問でよく上がります。なかなか、IE から Edge へ切り替えられないシステムは、かなりの問題です。IE もそろそろ限界です。せっかく、ICカードリーダーを購入したのに、この先、使えなくなるかもしれないというのは残念なことです。
「ID・パスワード方式」は、初回、税務署へ行って職員との対面による本人確認が面倒ですが、一度やってしまえば、次年度もそのまま利用なので便利です。
申告書の作成は、【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ にアクセスして行います。「申告書等を作成する」で、今年から初めて Web 上から申告する場合は、「作成開始」、去年もWeb上から申告している、もしくは続きからしたいという場合は、「保存データを利用して作成」を選択します。
「作成開始」を選択すると、「税務署への提出方法の選択」画面が開きます。提出方法を選択して進みます。
さて、入力は、新しい Microsoft Edge でも問題ありませんでした。ちょっと引っかかったのが、途中で作成をやめて「入力データの一時保存」ボタンを押した際です。
「決算書・収支内訳書データの保存」ページが開くので「入力データをダウンロードする」ボタンを押します。すると、下部に通知バーが表示され、[.data] のファイルがダウンロードできたことを知らせました。
このダウンロード先が自動的にユーザーの「ダウンロード」フォルダーになっています。
これを、ダウンロードする際に、どのフォルダーに保存するのか、聞いてくれるよう設定してみました。次のようにします。
- 新しい Microsoft Edge を起動し、右上の「・・・(設定など)」ボタンを押し、表示されたメニューの「設定」を選択
- 「設定」画面が開くので、左側の一覧から「ダウンロード」を選択
- 「ダウンロードする前に書くファイルの保存先を確認する」をオンにする
- 開いていた Edge を「×」ボタンで閉じます。
以降は、「決算書・収支内訳書データの保存」ページで「入力データをダウンロードする」ボタンを押すと「名前を付けて保存」画面が表示されます。
「名前を付けて保存」画面でどこに保存するのか指定し、「保存」ボタンを押します。以降は、同じフォルダーに保存しようとするはずです。同じファイルがあると、自動的に末尾に (1) と付きます。上書き保存するといいので、先に保存した [.data] ファイルを選択して同じファイル名にして上書き保存します。
まずは、決算書を作ってしまいましょう。申告書の方は、まだ届いていないものがあるので、しばらくできないでしょう。
2020年2月12日 追記:
申告書等のデータの送信は、スーッとできてしまいました。新しい Microsoft Edge で確定申告(e-Tax)
« 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更 | トップページ | 通知領域の「日付と時刻」から予定を組み込む際 »
「Microsoft Edge」カテゴリの記事
- 新しい Microsoft Edge のトップ画面をカスタマイズ(2020年11月)(2020.11.18)
- SSL化(https://)したのに「セキュリティ保護なし」と表示される(2020.06.11)
- Insider Preview で新しい Microsoft Edge を勧められた(2020.05.23)
- 新しい Edge で翻訳したい(2020.05.13)
- Office 非搭載機で「Word」や「Excel」などのタイルを再表示したい(2020.05.05)
« 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更 | トップページ | 通知領域の「日付と時刻」から予定を組み込む際 »
コメント