スマホで撮った写真をパソコンに送りたい
スマートフォンで写真をよく撮ります。このスマートフォンで撮った写真を共有したいので Windows 10 パソコンに取り込みたいのです。スマホとパソコンを有線でつないで作業するのでしょうか?それとも、無線でできるのでしょうか?こんな場合、どうするといいのでしょう?
Windows 10 に、Microsoft アカウントでサインインしている場合、OneDrive を利用していることと思います。そこで、お使いのスマートフォンにもOneDrive アプリをインストールしてみてください。
Microsoft OneDrive - Google Play のアプリ
Microsoft OneDrive - App Store
これによって、スマートフォンで撮った写真が OneDrive 上にバックアップできます。
設定は次のようにします。
- スマートフォンに OneDrive アプリをインストールする。
- インストールできた OneDrive アプリに、パソコンで使っている Microsoft アカウントでサインインする。
- 左上の 「メニューアイコン」(人型)をタップし、表示されたメニューから「設定」(歯車マーク)をタップ。
- 「オプション」の「カメラのアップロード」が「オフ」になっていたら、タップして開く。
- 「カメラのアップロード」を「オン」に切り替える。
その他「動画」を含めてアップロードするのか、アップロード後「年別」にするのか「月別」にするのかも設定できます。
以上で、スマートフォンの「カメラロール」にある写真が Wi-Fi を通じて自動的に OneDrive の「ピクチャ」-「カメラロール」内にアップロードされます。これは、同期ではなく、アップロードなので、完了後にスマートフォンから写真を削除しても、OneDrive からは削除されません。また、同様に OneDrive から削除しても スマートフォンからは削除されません。
自宅で Wi-Fi を使っている場合は、外出から帰ってくると、自動的にOneDriveへアップロードされるので、便利です。
参考:OneDrive に大切な写真や動画を自動でバックアップ - Office 365 サービス - 楽しもう Office
« 「サービスとサブスクリプション」にどんな表示になるのか? | トップページ | OneNote からの通知 »
「iPod」カテゴリの記事
- スマホで撮った写真をパソコンに送りたい(2018.12.17)
- Windows 10:パソコンを無線LANアクセスポイントにしたい(2018.01.07)
- 「iPod nano(1st generation)交換プログラム」から返ってきたのは!(2012.01.09)
- iPod touch ビジネス活用術 - クラウド&PC連携でスマートに使いこなす(2011.03.07)
- SD-JukeboxでPodcastを聞く(2006.01.13)
「iPhone」カテゴリの記事
- Windows 10 「Windows へようこそ」画面(2020.05.28)
- スマホ用 Office アプリ公開(2020.03.11)
- iPhone の [.heic] 写真を Windows 10 で利用したい(2020.01.04)
- Windows 10 Ver.1903:スマートフォンと連携する(2019.10.05)
- Skype名(Skype ID)の調べ方(2019年6月)(2019.06.24)
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 のストアアプリが英語表記になる 【Ver.20H2】(2020.11.25)
- 新しい Microsoft Edge のトップ画面をカスタマイズ(2020年11月)(2020.11.18)
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 「設定」画面に「Windows をよりいっそう活用できるようになります」と表示(2020.11.14)
- Windows 10 の Ver.20H2 の機能更新プログラムって何?(2020.11.13)
「OneDrive」カテゴリの記事
- OneDrive 全体を以前の状態に戻したい(2020.02.13)
- OneDrive の「個人用 Vault」で自動ロックされるまでの時間が変更可能に!(2020.02.10)
- パソコンをWindows 10にしたらOneDriveがエラー表示(2020.01.27)
- OneDrive に保存してあるファイルを上書き保存したので元に戻したい【2020年1月】(2020.01.27)
- Office 365 Solo のストレージ容量プランが拡張(2019.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント