Windows 10:スマートフォンとリンクする
Windows 10 の「設定」に「電話」というのがあります。これは、どういうことができるのでしょう?また、どうやると利用できるようになるのでしょう?
Windows 10 Fall Creators Update (Ver.1709)から「設定」に「電話」という項目ができました。
「電話」と書いてありますが、下に「Android、iPhoneのリンク」とあるように、スマートフォンで利用できます。設定をすると、スマートフォンで閲覧している Web ページをPCに送って閲覧できるという機能です。
この件は、2017年7月29日に Windows 10 IP:スマートフォンとリンクする で紹介しました。まだ、Insider Preview版の頃のもので、翻訳ができておらず英語表記のもので紹介しました。この記事では、製品版 Windows 10 と iPhone で紹介します。次のようにします。
- 「設定」を開き、「電話」を選択。
- 「電話の追加」を押す
- 「電話と PC をリンクする」画面が表示される
- 「US (+1)」と表示されている部分は、国番号です。日本の場合は、「JP (+81)」を選択
- 次の欄に、ご自身のスマートフォンの電話番号を入力し「送信」ボタンを押します。
※一般的には、電話を国際電話でかける場合、市外局番の頭の「0」を取ります。今回、頭に「0」をつけて入力してみましたが、ちゃんとSMSが届きました。 - 「電話と PC をリンクする」画面に「テキストが送信されました。電話を確認してください」と表示されます。
※スマートフォンにメッセージが届いているのを確認したら「閉じる」ボタンで閉じます。 - iPhoneの「メッセージ」アプリに SMS でメッセージが送信されてきます。「初めてのアプリの準備ができました。アプリをインストールしてサインインし、PCにリンクしてください」と表示されています。そして、すぐ下にある「タップしてプレビューを読み込む」をタップします。
- インストールするアプリ「Continue on PC」が表示されるので、タップします。
- 「”App Store” で開きますか?」と表示されるので「開く」をタップ。
- 「Continue on PC」のインストール画面が開きますので、「入手」をタップして、インストールを開始します。
※iTunes では、 Continue on PC on the App Store です。 - インストールが完了したら、「開く」をタップして起動します。
- iPhone で「Continue on PC」を起動します。英語ですが、使い方の説明が表示されます。左へスワイプして、進みます。
- Windows 10 の「設定」-「電話」では、関連付けたスマートフォン名が「電話の管理」内に表示されます。
これで、準備完了です。
Continue on PC は、翻訳すると「続きは PC で」という感じでしょう。iPhone で実際に使ってみました。こんな感じです。
- iPhoneで「Safari」などブラウザを起動し、Web ページを開く。
- 「共有」アイコンをタップ
- 「Continue on PC」アイコンを探します。見当たらない場合は、左へスワイプして、右端にある「その他」をタップします。
- 「アクティビティ」が表示されるので「Continue on PC」をオンにし、「完了」をタップ。
- 「共有」画面に戻るので「Continue on PC」をタップ
- Microsoftアカウントでサインインするよう促されます。「サインイン」ボタンを押します。
- 「Microsoft アカウント」のサインイン画面が表示されるので、Windows 10 PC でサインインに使っている Microsoft アカウントを入力し、「次へ」ボタンを押して、パスワードを入力。「サインイン」ボタンを押す。
- Windows 10 PC名が表示されているので、タップします。なお、該当 Microsoft アカウントでサインインしている PC が複数ある場合、共有させたいPCを選択します。
※リンクさせた Windows 10 が起動していない場合は、「後で続行」をタップします。これで、PCが起動した際に「通知」でURLを知らせてくれます。 - Windows 10 PC では、既定のブラウザが起動し、iPhone で共有した Web ページが自動的に開きます。
なお、Windows 10 で関連付けたスマートフォンを解除したい場合は、「設定」-「電話」で「この PC からリンクを解除する」を押します。
2018年5月11日 追記:
Windows 10 Ver.1803 で、仕様が変わりました。「Continue on PC」で、エラーになります。Windows 10 Ver.1803:スマートフォンと連携する でどうぞ。
« Surface Pro:日本語キーボードなのに一部のアプリで英語キーボードと認識される【その2】 | トップページ | Surface Laptop の家族のアカウントでも Office 製品を使いたい »
「iPhone」カテゴリの記事
- Windows 10 「Windows へようこそ」画面(2020.05.28)
- スマホ用 Office アプリ公開(2020.03.11)
- iPhone の [.heic] 写真を Windows 10 で利用したい(2020.01.04)
- Windows 10 Ver.1903:スマートフォンと連携する(2019.10.05)
- Skype名(Skype ID)の調べ方(2019年6月)(2019.06.24)
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 のストアアプリが英語表記になる 【Ver.20H2】(2020.11.25)
- 新しい Microsoft Edge のトップ画面をカスタマイズ(2020年11月)(2020.11.18)
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 「設定」画面に「Windows をよりいっそう活用できるようになります」と表示(2020.11.14)
- Windows 10 の Ver.20H2 の機能更新プログラムって何?(2020.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« Surface Pro:日本語キーボードなのに一部のアプリで英語キーボードと認識される【その2】 | トップページ | Surface Laptop の家族のアカウントでも Office 製品を使いたい »
コメント