Windows 10:スタートメニューが開かない場合のトラブルシューティング ツール
Windows 10:スタートメニューが開かない現象についての続き。
「設定」も開けないので、新しいアカウントにも乗り換えられないのです!ということもよく聞きます。
Windows 10のヘルプを探してみると、[スタート] メニューまたは Cortana を開くときの問題のトラブルシューティングというのが見つかります。
この中に「トラブルシューティングツールを実行する」というのがありました。「スタートメニューのトラブルシューティングツール」だそうです。
使い方:
- Webページの「スタートメニューのトラブルシューティングツール」リンクをクリックします。
- ダウンロードが完了したら、ブラウザの下部に表示されるであろう「ファイルを開く」や「実行」を押します。
実際に起動してみると、日本語化されています。「次へ」を押すと、問題点がないかどうか確認し、問題点があった場合は修正します。
トラブルシューティング ツールの実行が完了したら、デバイスを再起動て、現象がどうなったか確認します。
このほか、Windows 10用のトラブルシューティングツールは、「コントロールパネル」で「カテゴリ」を「大きいアイコン」に切り替えると見つかる「トラブルシューティング」で「すべて表示」を開くと利用できます。その他には、下記ページからもダウンロード可能です。
« Windows 10:Surface Pro3のペンをノックしてデスクトップ版のOneNoteを起動 | トップページ | Windows 10 への無償アップグレードは7 月 29 日に終了!ですが・・・ »
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 の Windows Defender はどこ?(2019.12.08)
- Windows 10 の「付箋」の使い方【2019年12月版】(2019.12.08)
- Win+Shift+S キーを押して画面の領域を切り取っても Office のクリップボードには保存されない(2019.11.19)
- Windows 10 Ver.1909 の新機能(2019.11.16)
- エクスプローラーの検索ボックスで右クリックでのコピーや貼り付けができない【Windows 10 Ver.1909】(2019.11.15)
« Windows 10:Surface Pro3のペンをノックしてデスクトップ版のOneNoteを起動 | トップページ | Windows 10 への無償アップグレードは7 月 29 日に終了!ですが・・・ »
コメント