止めていたWindows 10へのアップグレードを実行してみた
Windows 10のアップグレードをしたくない でアップグレードを止めていた Windows 8.1の Surface Pro2。とはいえ、無償アップグレードの期間は、日本時間で2016年7月29日まで。この期間を逃すと、有償でのアップグレードになります。ただし、一度、アップグレードした後に元のOSに戻した場合は、期限を過ぎても無償でWindows 10へアップグレード可能です。そこで、最近は、どんな感じでアップグレードできるのか確認ついでに、アップグレードしてみました。
参考:Surface の Windows 10 へのアップグレード | Windows 10 の機能
- 通知領域の「Windows 10を入手する」ボタンを押します。
- 「Microsoft では Windows 10へのアップグレードをお勧めしています」というメッセージが表示されます。そして、自分がパソコンを使わないであろう時間で自動的にアップグレードできるようで、「OK」を押すと、予定した時間でアップグレードが始まります。
※アップグレードしたくない場合は、「OK」を押さないでください。アップグレードをせずに、この画面を閉じたい場合は、右上の「×」ボタンを押します。 - レポートには、緑のチェックマークがついているので、問題なくアップグレードできるとのことです。
※この互換性はあまりあてになりません。お使いのパソコンのメーカーで、Windows 10アップグレード対象機であることをよく確認してから、作業してください。 - 「予定の変更」を押すと、アップグレードする日時を変更できます。
- 「←」で戻って、「今すぐアップグレード」を押してみました。「ダウンロードを開始しています…」と表示され、ダウンロードが始まります。しばらく待ちます・・・。
ここで問題が発生しました。ダウンロードが数時間たっても終わりません。いったん「Windows 10を入手する」の画面を「×」ボタンで終了します。「Windows Update」ですべての更新プログラムをインストール後、再度アップグレードの作業をします。しかし、それでも、ダウンロードが終わりません。
調べてみましたところ、ダウンロードが終わらないという現象は、割と多い模様です。そこで、専用ツールを使ってのアップグレードに切り替えました。
参考:Windows 10 のダウンロード Web ページから、Windows 10 にアップグレードする方法 | CS3 Windows
- Windows 10 のダウンロード へアクセスし、「ツールを今すぐダウンロード」ボタンを押して、通知バーの「実行」ボタンを押します。
- 「ユーザーアカウント制御」が表示されたら「はい」ボタンを押します。
- 「Windows 10 セットアップ」の「ライセンス条項」が表示されます。内容をよく確認して「同意する」ボタンを押します。
- 実行する操作を選びます。今回は、このままアップグレードするので「このPCを今すぐアップグレードする」を選択して、「次へ」ボタンを押します。
- Windows 10のダウンロードが始まるので、しばらく待ちます。
※こちらは、ダウンロードの進行状況が見えるので、いいですねぇ。 - 「ダウンロードを検証しています」に変わります。ダウンロードからここまで、我が家の環境で3分ほどでした。そのまましばらく待ちます。
- 「Windows 10のメディアを作成しています」に変わります。そのまま、待ちます。
- 「更新プログラムをダウンロードしています」の画面に切り替わります。そのまま、待ちます。
- 「PCをチェックしています」の画面に切り替わります。そのまま、待ちます。
- 「準備をしています」の画面に切り替わります。そのまま、待ちます。
- 「ライセンス条項」の画面が表示されます。内容をよく確認して「同意する」ボタンを押します。
- 「更新プログラムをダウンロードしています」の画面に切り替わります。そのまま、待ちます。
- 「PCに十分な容量があるかどうかを確かめています」の画面に切り替わります。そのまま、待ちます。
- 「インストールの準備ができました」の画面に切り替わります。なお、ここで「インストール」のボタンを押す前に、起動中のすべてのアプリを終了しておきます。
- 「14」で「引き継ぐものを変更」を押してみました。なお、ここで「次へ」ボタンを押すと「13」に戻るので、「14」の画面で「インストール」ボタンを押します。
「14」の画面で「インストール」ボタンを押すと、全画面表示での「Windows 10をインストールしています」の画面に切り替わり、アップグレード作業が始まりました。我が家の環境では、30分ほどでWindows 10へアップグレードが完了しました。
Windows 10へアップグレード後は、1ヵ月以内であれば元のOSへ戻すことができます。スタートメニュー内や Win+Iキーで「設定」を開きます。「更新とセキュリティ」-「回復」と進むと「Windows 8.1に戻す」もしくは、「Windows 7に戻す」が見つかることでしょう。「開始する」ボタンを押して、作業を開始します。
Windows 10へのアップグレードは、かなり時間がかかりましたが、元のOSへ戻すのは、5分ほどでした。そして、元のOSに戻したら、まずは、Windows Updateで必要な更新プログラムがないかどうか確認をお忘れなく。
2016年4月14日 追記:
Windows 10からWindows 8.1へ戻した後、「メール」アプリなどが起動できなくなった場合は、Windows 8.1:「メール」アプリなどが起動しない をどうぞ。
« Windows 10:法人用 Office 365 アカウントで「カレンダー」アプリを使う | トップページ | Windows 8.1:「メール」アプリなどが起動しない »
「Windows Update」カテゴリの記事
- KB4505903 で「Windows Ink ワークスペース」が変わります(2019.07.31)
- Windows 10 Pro Ver.1903 で「更新プログラムをいつインストールするかを選択」がなくなった!(2019.06.29)
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 10 の「Microsoft Store」アプリがエラーになりインストールできない(2019.02.08)
- KB4461627 をインストールすると Excel 2010 が動作を停止する(2019.01.07)
「Windows 7」カテゴリの記事
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Windows Update で更新プログラムのインストール中に問題が発生する(2017.10.16)
「Windows 8.1」カテゴリの記事
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
- Surface RT/2 で空き容量を増やしたい(2017.11.23)
- Windows Update で更新プログラムのインストール中に問題が発生する(2017.10.16)
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 の Windows Defender はどこ?(2019.12.08)
- Windows 10 の「付箋」の使い方【2019年12月版】(2019.12.08)
- Win+Shift+S キーを押して画面の領域を切り取っても Office のクリップボードには保存されない(2019.11.19)
- Windows 10 Ver.1909 の新機能(2019.11.16)
- エクスプローラーの検索ボックスで右クリックでのコピーや貼り付けができない【Windows 10 Ver.1909】(2019.11.15)
« Windows 10:法人用 Office 365 アカウントで「カレンダー」アプリを使う | トップページ | Windows 8.1:「メール」アプリなどが起動しない »
コメント