Windows 10:非通知モードについて
Windows 10を使っています。夜中の通知を止めようと、時間設定を探してみたのですが、見つかりません。Windows 8.1の頃は、PC設定の「検索とアプリ」-「通知」の「通知の停止」でできました。Windows 10の場合は、どうなっているのでしょう?
先に結論を申し上げますと、この機能、Windows 10ではなくなりました。
Windows 10 Mobileでは、アクションセンターの「非通知モード」を長押しすると、非通知モードの設定画面が表示されて、時間で通知を止めることができます。
参考:Windows 10 Mobile:非通知モードの設定
そこで、Windows 10のアクションセンターで「非通知モード」を右クリック、表示された「設定を開く」を押してみます。
表示されるのは、「非通知モード」の設定画面ではなく、「設定」の「システム」-「通知とアクション」です。ここの「通知」内には、時間設定項目がありません。
確かに、Windows 8.1の時は、PC設定の「検索とアプリ」-「通知」の「通知の停止」でできまし、「設定」チャームの「通知」ボタンで「8時間停止する」や「3時間停止する」そして「1時間停止する」と指定した時間だけ、通知を止めることができました。
さて、Windows 10では、アクションセンターのクイックアクションに「非通知モード」がつきました。これで「オン」と「オフ」ができます。「非通知モード」が「オン」になっていると、通知領域の「アクションセンター」のアイコンに「-」の印が表示されます。
そして、「非通知モード」がオフになると、「アクションセンター」のアイコンに「-」がなくなります。
通知領域を見て、非通知になっているかどうか判断できるようになりました。また、パソコンがスリープ状態で、モニター画面がオフになっていれば通知は出ません。夜、パソコンをスリープにしておけば、通知は出ないことでしょう。そういうことで、時間設定で通知を止めるのは、無くなったようです。
さて、通知が表示されると、少々困るのが、人様に自分のパソコンの画面を見てもらっている最中でしょう。特に、PowerPointなどで、スライド使って説明中などに表示されると困ります。
演出によっては、こういった通知が表示されると、「活気があっていい!」ということもありますが、メッセージの内容によっては困ります。そこで、「非通知モード」を「オン」にするわけですが、うっかりし忘れてしまうこともあります。
そんな人向けに、「設定」の「システム」-「通知とアクション」の「通知」内には、「プレゼンテーション中は通知を非表示にする」があります。これを「オン」にしておきましょう。
そして、コントロールパネルの「モビリティセンター」で「プレゼンテーション設定」を「オン」にします。(せっかくの機能ですが、これを忘れそうですね)
これで、プレゼンテーション中の通知が止まります。
※モビリティセンターのショートカット キーは、Windows 7まで Win+X キーだったのですが、Windows 8.1以降から「クイックアクセスメニュー」の表示になりました。Win+X → Bキーで起動させてみてください。
なお、通知がある場合は、通知領域の「アクションセンター」の吹き出しが白くなります。
そして、見損ねた通知は、アクションセンターを開くと、通知の履歴として残っていますので、ご安心ください。
« Windows 10 Mobile:非通知モードの設定 | トップページ | Windows 10:アプリケーションのコンテキストメニュー項目が違う »
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 のストアアプリが英語表記になる 【Ver.20H2】(2020.11.25)
- 新しい Microsoft Edge のトップ画面をカスタマイズ(2020年11月)(2020.11.18)
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 「設定」画面に「Windows をよりいっそう活用できるようになります」と表示(2020.11.14)
- Windows 10 の Ver.20H2 の機能更新プログラムって何?(2020.11.13)
« Windows 10 Mobile:非通知モードの設定 | トップページ | Windows 10:アプリケーションのコンテキストメニュー項目が違う »
コメント