Windows 10:Internet Explorerの「お気に入り」をパソコン間で共通にしたい
Windows 10とWindows 8.1のパソコンを持っています。Internet Explorerの「お気に入り」をこの2つのパソコンで同じものにしたいのです。どうするといいのでしょう?
この件に関しては、2013年3月、Windows 7用で Internet Explorer の「お気に入り」を SkyDrive アプリで同期 を紹介しました。これが、Windows 8以降、同じ Microsoft アカウントでサインインすると、パソコンのシステムを同期して、同じ設定にできます。Internet Explorerの「お気に入り」も同期可能です。このシステムを使うと、Windows 10 同士、Windows 8.1同士だけでなく、Windows 10と Windows 8.1間でも、IEの「お気に入り」が同期できます。
まずは設定を次のようにして確認します。
Windows 10
「設定」-「アカウント」-「設定の同期」で「同期の設定」と「Internet Explorerの設定」を「オン」にする
Windows 8.1
「PCの設定」-「OneDrive」-「同期の設定」で「このPCの同期の設定を同期する」と「その他の設定」の中の「Web ブラウザー」を「オン」にする
以上で、同じ Microsoft アカウントでサインインしてあれば、Internet Explorerのお気に入りが同期されます。ただし、今までWindowsの「同期設定」を切っていた場合は、それぞれのパソコンで IEの「お気に入り」が出来上がっていることでしょう。これを、同期させると、「お気に入り」の内容が重複してしまうことがあります。それが嫌な場合は、いったん、「お気に入り」を削除して、きれいにしてから同期を開始します。
- 元にしたいパソコンのIEの「お気に入り」を次のようにしてエクスポートします。
参考:お気に入りを使って Web サイトを保存する - Windows ヘルプInternet Explorerを起動して、「お気に入り」ボタンを押す
「お気に入りの追加」の右にある三角ボタンを押して、「インポートとエクスポート」を押す。
「インポート/エクスポート設定」ダイアログ ボックスで、「ファイルにエクスポートする」を選択し、「次へ」を押す。
エクスポートする対象として「お気に入り」(および任意の設定) を選択し、「次へ」を押す。
エクスポートするお気に入りのフォルダーを選択し、「次へ」を押す。
保存される場所を確認して(既定では、パソコン内のユーザーの「ドキュメント」フォルダーに「bookmark.htm」というファイル名で保存されます。)「エクスポート」ボタンを押す。
これで、自動的にすべてのサブフォルダーがエクスポートされますので、「完了」を押す。 - 開いているInternet Explorerを閉じます。
- 元にしたいパソコンのIEの「お気に入り」をすべて削除します。
IEの「お気に入り」は、C:\Users\<User_name>\Favorites 内に保存されています。 「Favorites」フォルダーを開いて、すべて選択して、削除します。 - Internet Explorerを開き、「お気に入り」が削除されているのを確認します。
- 別のパソコンの方で同期され、IEの「お気に入り」が削除されたのを確認したら、元にしたいパソコンでエクスポートした「お気に入り」ファイルを次のようにしてインポートします。
Internet Explorerを起動して、「お気に入り」ボタンを押す
「お気に入りの追加」の右にある三角ボタンを押して、「インポートとエクスポート」を押す。
「インポート/エクスポート設定」ダイアログボックスで、「ファイルからインポートする」を選択し、「次へ」を押す。
インポートする対象として、「お気に入り」 (もしくは先ほどエクスポートしたものと同じ設定) を選択し、「次へ」を押す。
先ほどエクスポートした「bookmark.htm」ファイルが指定されているのを確認し、「次へ」ボタンを押す。
インポートする「お気に入り」を保存するフォルダーを選択し、「インポート」ボタンを押す。
作業が完了したら、完了」ボタンを押す。 - 「お気に入り」が元のように表示されているのを確認します。
なお、順番が変わっている場合は、ドラッグして好きな位置に移動します。 - しばらくすると、別のパソコンでIEの「お気に入り」が同期されます。
後は、どちらのパソコンで「お気に入り」を追加しても、別のパソコンで同期されるようになります。
« Windows 10 Mobile:PIN コードを忘れた場合 | トップページ | Windows 10:「電卓」について »
「Internet Explorer」カテゴリの記事
- Windows 10 の 64bit 版で IE を 32bit で起動したい(2017.12.05)
- Windows 10:Internet Explorer で アドレスバーと検索ボックスが表示される(2017.09.19)
- Windows 10:IEの「Microsoft Edgeを開く」タブを消したい(Ver.1703)(2017.04.23)
- Windows 10:IEをアドオンなしで起動したい(2017.04.21)
- Windows 10 Ver.1703 のブラウザからの日本語入力テスト(2017.04.17)
「Windows 8.1」カテゴリの記事
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
- Surface RT/2 で空き容量を増やしたい(2017.11.23)
- Windows Update で更新プログラムのインストール中に問題が発生する(2017.10.16)
「Windows 10」カテゴリの記事
- Windows 10 のストアアプリが英語表記になる 【Ver.20H2】(2020.11.25)
- 新しい Microsoft Edge のトップ画面をカスタマイズ(2020年11月)(2020.11.18)
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 「設定」画面に「Windows をよりいっそう活用できるようになります」と表示(2020.11.14)
- Windows 10 の Ver.20H2 の機能更新プログラムって何?(2020.11.13)
« Windows 10 Mobile:PIN コードを忘れた場合 | トップページ | Windows 10:「電卓」について »
コメント