Windows 10 Mobile:基本画面の表示方法
Windows 10 Mobile 搭載スマートフォン。画面の切り替えはどうするといいのでしょう?
だんだん、わかってきましたので、基本的な画面の切り替え方法を紹介します。
ロック画面:電源を入れた途端の画面。カレンダーに登録されているスケジュールや届いているメールの数が表示される
サインイン画面:ロック画面を上方向へスライドするとこの画面になる。登録済みのPIN(暗証番号)、もしくは、パスワードを入力
スタート画面:Windows ボタンを押すと、どこからでもこの画面になる
上部のタイルを押したい:片手で操作中、上部のタイルを押したい場合、Windows ボタンを長押しするとこの画面になる。アプリが起動したら、上部をタップすれば解除される。
すべてのアプリ:スタート画面で右から左方向へスライドすると表示される。戻りたい場合は、下部の左向き矢印を押すと戻る
アクションセンター:上方向から下へスライドさせると表示される。通知の履歴が閲覧できる。
クイックアクション:「展開」をタップすると、クイックアクションの表示が増える。「折りたたむ」をタップすると戻る
起動中のアプリ:左下の左矢印(←)ボタンを長押しすると表示できる。左右にスライドさせて、目的のアプリを見つけたらタップすると切り替わる。閉じたい場合は、「×」ボタンを押す。
Cortana 聞き取りモード:右下の虫眼鏡(検索)ボタンを押すと、Cortanaが聞き取りモードになる。話しかけると、内容の応じた作業を実行する
Cortana 待機:聞き取りモードで何も話しかけずにいると、この画面になる
« Windows 10:メールアプリのメッセージ内でカーソルが出る | トップページ | Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」 »
「Win10Mobile」カテゴリの記事
- Windows 10:「メール」アプリで Yahoo メール が同期できない(シークレットID)(2017.08.23)
- Windows 10:「メール」アプリでYahooメールが同期できない【続き】(2016.12.07)
- Windows 10:「メール」アプリでYahooメールが同期できない(2016.12.04)
- Windows 10 Mobile:アプリの更新方法(2016.04.07)
- Windows 10 Mobile:Cortanaのリマインダー(2016.02.22)
« Windows 10:メールアプリのメッセージ内でカーソルが出る | トップページ | Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」 »
コメント