Surface Pro3 で外部モニターがぼやける
Surface Pro3 をマルチモニターにしてみました。
接続したモニターは、「I/O Data LCD-AD221FB-T」で、21.5型フルHD対応タッチパネル液晶ディスプレイです。
解像度を確認すると、Surface Pro3が 2160 × 1440、外部モニターは 1920×1080 です。
そして、「デスクトップ」でやっぱり、外部モニターの方がボヤけてみえます。
Surface Pro2 の際も、ボヤけてみえました。その際の対処方法は、下記で紹介しています。
Surface のサポートページを検索すると、こんなページも見つかりました。
テレビ、モニター、またはプロジェクターへの Microsoft Surface の接続に関するトラブルシューティング | Surface ビデオ アダプター
紹介してあるように確認してみたのですが、どうにも気に入りません。
2015年1月12日 追記
今回、外部モニターに接続するためのケーブルは、Mini DisplayPort – VGA アダプター (Surface Pro, Pro 2, Pro 3 用) と Mini DisplayPort - HD AV アダプター(Surface Pro, Pro 2, Pro 3 用) で確認してみています。
さて、今回も Surface の解像度を下げ、拡大率も小さくしてみました。次のようにしてみました。
画面の解像度
Surface Pro3: 1440×900
外部モニター: 1920×1080
ディスプレイ
「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」にチェックをつけ、「小 – 100%(S)」にします。
「適用」ボタンを押すとサインアウトを促されるので、いったんサインアウトします。
Surface の解像度を下げてしまうのはもったいないのですが、これで、外部モニターでぼやけなくなりました。Surface 単体で使うときには、解像度を戻すといいでしょう。
なお、サインイン後、サイズが重視で少しぼやけても構わないのなら、「ディスプレイ」が「小 – 100%(規定)(S)」になっているのを確認後、「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」のチェックを外してもいいでしょう。(サインアウトを促されますが)
2019年1月26日 追記:
Windows 10 でのやり方は、Surface Pro で外部モニターを接続すると一部のアプリが大き過ぎる でどうぞ。
« Surface Pro 3 専用 ドッキング ステーションで外部モニターを接続 | トップページ | Surface Pro でトリプル画面 »
「Surface」カテゴリの記事
- Surface Go2 を購入(2020.10.07)
- Surface のモニターをマルチディスプレイ化したい(2020.07.24)
- Surface のバッテリーについて(2019.05.17)
- ペン操作で利用できるアプリ:Windows 10 Ver.1809(2019.03.07)
- Surface Proで画面をキャプチャーしたい(2019.03.03)
「Windows 8.1」カテゴリの記事
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
- Surface RT/2 で空き容量を増やしたい(2017.11.23)
- Windows Update で更新プログラムのインストール中に問題が発生する(2017.10.16)
コメント
« Surface Pro 3 専用 ドッキング ステーションで外部モニターを接続 | トップページ | Surface Pro でトリプル画面 »
ラムさん こんにちは。
以下のようなミニディスプレイポート→DVI-D 変換ケーブルはお試しになりましたか?
http://www.amazon.co.jp/MacLab-Mini-Displayport-Thunderbolt-1%EF%BC%8F18%EF%BC%8B1%E3%83%94%E3%83%B3%E4%BA%92%E6%8F%9B%EF%BC%89/dp/B00D7DBGBE/ref=pd_cp_computers_0
Surface Pro2の記事ではミニディスプレイポート→VGAアダプタを使用されている旨 書かれておられますが、アナログ接続では接続ケーブルの品質が良くないと、ピンぼけになりやすいものです。
私もFHDをつなげるのに、買ったばかりの安価なVGAケーブルを使うとピンぼけしていましたが、10年以上前に買ったナナオのVGAケーブルに変えたらそれが解消されました。
外部ディスプレイがデジタル接続をサポートしているのに、アナログ接続を使っているのはもったいないとも言えます。
投稿: 柳樹 | 2015年1月11日 10:43
そういうのがあるのですね!
今度試してみようと思います。
情報提供、ありがとうございました。
投稿: ラム | 2015年1月11日 15:54
我が家にDVI-D - HDMI 変換ケーブルがあったので、まずは、それで確認してみました。
うー。。。
残念ながら、ぼやけて見えます。
やはり、この記事で紹介した設定は必要でした。
難しいですねぇ。
記事内にも追記しておきましょうね。情報提供、ありがとうございました。
投稿: ラム | 2015年1月12日 00:14
Surface Pro 4を外部ディスプレイで使っている者です。
記事のおかげで無事に解決できました! ありがとうございました!
投稿: たぬき | 2019年1月26日 20:31