Surface2 で英語版 Touch Cover と 日本語版 Type Coverの付け替え
米国で購入していた Surface2。帰国するまで、これには、やはり米国で入手した英語版 Touch Cover をつけて使っていました。
日本語の言語パックをインストールして、日本語化して使います。英語キーボードなので、スペースキーの両脇は、Alt キーです。日本語入力をしようと思い、「1」キーの左の「`」キーを押してみました。しかし、「`」キー単体では、` と入力されてしまい、IMEがオンになりません。そこで、Alt キーを押しながら「`」キーを押します。これで日本語入力ができるようになりました。
後は、記号の位置が違います。日本語キーボードで@ マークを入力したい場合は、P キーの左です。しかし、英語キーボードでは、Shift キーを押しながら、2キーを押します。でも、これは、キーボードに記載されていますので、大丈夫でしょう。
さて、この Surface2 に、Surface RTで使っている日本語版の Type Cover を装着します。すると、即日本語キーボードと認識してくれました!再起動とか、ログオフとかしなくても、装着した途端即対応しました。
すごーい!
では、次に日本で買った Surface RT(日本語版 8.1アップグレード済み)に英語版 Touch Coverをつけてみました。すると、英語キーボードなのに、「日本語キーボード」だと認識しています。「`」キー単体でIMEのオン/オフができますし、Shift+2は、「”」です。あらあら。。。キーボードに表示されているものと違う記号が入力されるのは困ります。
また、Surface2で、入力言語をWin+スペースキーで「英語(米国)」に切り替えてみました。すると、日本語キーボードなのに、配列が英語キーボードになってしまいました。Shift+2 キーが「”」ではなく「@」になりました。これは、表示されているのと入力が違うので、ちょっと不都合。
この変更には、レジストリ書き替える必要があります。
参考:Windows 8 でキーボードが英語配列キーボードとして認識される
面倒なので、Surface2 や Surface RTでは、OSの言語にあったキーボードを使った方が無難なようです。
« IE の Web 上で右クリックして「OneNote に送る」を表示させる(OneNote 2013編) | トップページ | Windows 8.1 タッチキーボードで記号を入力する場合 »
「Windows 英語版」カテゴリの記事
- Windows 10 のストアアプリが英語表記になる 【Ver.20H2】(2020.11.25)
- AI を使った入力支援「入力インサイト」(2020.03.26)
- Office 製品の「言語設定」画面が変更(2019.11.19)
- Office の言語パックがインストールできない(2019.10.23)
- OneNote for Windows 10 が英語表示(2019.03.15)
「Surface」カテゴリの記事
- Surface Go2 を購入(2020.10.07)
- Surface のモニターをマルチディスプレイ化したい(2020.07.24)
- Surface のバッテリーについて(2019.05.17)
- ペン操作で利用できるアプリ:Windows 10 Ver.1809(2019.03.07)
- Surface Proで画面をキャプチャーしたい(2019.03.03)
« IE の Web 上で右クリックして「OneNote に送る」を表示させる(OneNote 2013編) | トップページ | Windows 8.1 タッチキーボードで記号を入力する場合 »
コメント