日本語版 Windows 8 のタッチキーボードでコマンドプロンプトを使うと!
日本語版のWindows 8では、コマンドプロンプトを起動させても、IME がオンの状態で起動します。
この件は、Windows 8 RP でコマンドプロンプトを起動するで紹介しました。製品版のWindows 8になりましたが、これは修正されませんでした。Windows 8でコマンドプロンプトを起動させると、即日本語入力ができてしまいます。
これを避けるためには、コントロールパネルから「言語」を選択して、「詳細設定」の「入力方式の切り替え」にある「アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックを付けて、アプリごとにIMEを手動でオンにできるよう設定を変更します。
これで、コマンドプロンプトもIMEがオフの状態で起動するようになります。
ところが、この現象、「物理キーボード」でなら!ということがわかりました。標準のタッチキーボードを使うと、先に紹介した設定になっているのに、日本語入力できる状態で起動してしまいます。
コマンドプロンプトで、タッチキーボードのスペースキーの左が「あ」と表示されてしまいました。
この現象、意外と弱っている方が多く、本当に使いづらいとのこと。
そんな中、「コマンドプロンプトでもIMEがオフで起動します」とおっしゃる方が!どうして?と思って、よくよく聞いてみましたら、「ハードウェア キーボードに準拠したレイアウト」のタッチキーボードを使っている場合でした。
「ハードウェア キーボードに準拠したレイアウト」のタッチキーボードは、「設定」チャームから「PC設定の変更」を選択して、「全般」内にある「タッチキーボード」で「ハードウェア キーボードに準拠したレイアウトを使えるようにする」を有効にすると、下記のように利用できます。
標準のタッチキーボードは、「ハードウェア キーボードに準拠したレイアウト」のタッチキーボードに比べるとすごい機能を持っています。日本語入力する際にもスムーズな変換ができるシステムを持っています。しかし、どうしても!という場合は、切り替えてみるといいかもしれません。
« Windows 8で ATOK 2013 無料版を使ってみた | トップページ | Windows 8 搭載 タブレットPCにもなるノートパソコン購入 »
「MS-IME」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 Ver.2004 の Microsoft IME(2020.05.28)
- Windows Insider Preview (20H1)の Microsoft IME を従来のタイプに戻す(2020.04.20)
- Twitter で日本語入力すると文字列が消える(対処編)(2020.03.01)
- Twitter で日本語入力し Enter キーを押すと消える【Edge Legacy】(2020.02.23)
「Windows 8」カテゴリの記事
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Surface 2:LINE アプリがインストールできません(2017.04.29)
- 画面上に青い枠が表示される(2016.03.04)
- Windows 8.1/RT 8.1で OneDrive の容量を軽くしたい(2015.12.15)
« Windows 8で ATOK 2013 無料版を使ってみた | トップページ | Windows 8 搭載 タブレットPCにもなるノートパソコン購入 »
コメント