Windows 8 Consumer Preview のナレーター
Windows には、「ナレーター」という基本的なスクリーン リーダーが付属しています。
参考:Windows 7 ヘルプ:ナレーターでテキストを読み上げる
Windows 7 までの「Microsoft ナレーター」
Windows 7 日本語版で起動させた場合は、下記のように「現在の Windows 言語に一致する音声合成の音声をインストールしてください」というメッセージが表示されます。それと同時に、女性の音声ガイドが英語で流れ始めます。
「ナレーター」の「閉じる」ボタンをクリックします。
「Microsoft ナレーター」のダイアログが表示されます。
「音声の設定」ボタンをクリックして確認すると、「音声の選択」欄には、「Microsoft Anna – English (United States)」と表示されています。
「音声の選択」には、「Microsoft Anna」以外の選択がありません。と言うことで、Windows 7 までは、Microsoft ナレーターに日本語を使うことはできませんでした。
この辺が Windows 8 Consumer Preview 日本語版ではどうなったのか、確認してみました。
Windows 8 Consumer Preview の「Microsoft ナレーター」
Windows 8 Consumer Preview の「Microsoft ナレーター」は、Windows + Enter キーで起動します。
何と!日本語での女性の音声が流れました!音声は、Microsoft Haruka Desktop さんの声です。
「Microsoft ナレーター」ダイアログは、メトロ アプリの「デスクトップ」で確認できます。
ナレーターのコマンドは、Windows + Alt + F1 キーで確認できました。
ナレーターの「全般」、「ナビゲーション」、「音声」そして「コマンド」のダイアログは下記の通り。
なお、「音声」では、日本語の「Microsoft Haruka Desktop」だけでなく、英語用の「Microsoft Zira Desktop」も選択可能でした。
ただし、表記されている文字列から、日本語なのか英語なのかの自動選択して、音声エンジンを切り替えてくれるようにはできないもよう。
なお、どの部分を選択していて読み上げているのかわかるよう、太い青い線で囲んで教えてくれるようにもなっています。
ところで、ナレーターを起動させたまま、モニター画面をタッチするとどうなるでしょう?
我が家の環境では、タッチしても音声ガイドしてくれませんでした。ナレーターでの操作は、キーボード操作のみでしょうかね。ちょっと惜しいですね。
« Windows 8 Consumer Preview のショートカット キー | トップページ | Facebook の Messenger for Windows をインストールしてみた »
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.1903 の「カーソルとポインターのサイズ」(2019.04.27)
- Edge で「カーソル ブラウズ」の設定変更方法は?【2019年4月現在】(2019.04.14)
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
「Windows 8」カテゴリの記事
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Surface 2:LINE アプリがインストールできません(2017.04.29)
- 画面上に青い枠が表示される(2016.03.04)
- Windows 8.1/RT 8.1で OneDrive の容量を軽くしたい(2015.12.15)
« Windows 8 Consumer Preview のショートカット キー | トップページ | Facebook の Messenger for Windows をインストールしてみた »
コメント