Windows 8 Developer Preview で Swipe してみた
2011年11月19日開催されたHokuriku.NET vol. 8 勉強会のセッション「Metroから考えるユーザーインターフェースとデザイン」で新谷 剛史さんから「Windows 8 Developer Preview 32bit 版をマルチタッチ対応のデバイスにインストールしてもうまく操作できません」と教えてもらいました。
私のマルチタッチ対応 HP TouchSmart tx2 Notebook PC には、Windows 8 Developer Preview を 64bit 版でインストールしてあります。セッションが終わってから「具体的に、32bit 版と 64bit 版では、どう違うのでしょう?」と質問してみたところ、「Windows 8 Developer Preview 32bit 版では、マルチタッチ対応デバイスであっても、アプリのアイコンにタッチしても起動してくれないのです」とのことでした。これは、ちょっと覚えておきましょうね。
さて、この他、私では上手く操作できなかった Windows 8 Developer Preview での Swipe の仕方を教えてもらいました。
Swipe(スワイプ)とは、マルチタッチインターフェースでの操作のうち、画面に触れた状態で指を滑らせる操作のことです。Windows 8 Developer Preview では、モニター画面の端から指をスワイプさせることで、メニューや別画面を表示させることが可能です。
ところが、私は、このスワイプが上手にできませんでした。そこで「これはきっと私のでは無理なのよ!」と思っていたのでした。
しかし、そうではなく、対応している部分がホンの数ピクセルしかないとのこと。この数ピクセルの部分をしっかりタッチしてから、指を滑らせると操作できることを教えてもらいました。
例えば、画面右端をスワイプさせると表示させることができるという「Charms」。
私は、「表示できないだろうから!」とあきらめて、Win+C キーで左下に小さいのを表示させていました。
コメントで情報をいただきました。「Charms」は、Win + Shift + C で表示できます。
さて、コツをつかんだら、ちゃんとスワイプで、できるようになりました。「Charms」だけでなく、画面の上端または下端に「App Bar」というアプリのコマンド メニューを表示させる方法やスワイプでの画面切り替えも取得。
なお、App Bar のショートカットキーは、Win + Z です。
実際にどんな風にスワイプでできるのか、動画にしてみました。
※音声はありません。
« Hokuriku.NET vol. 8 勉強会終了 | トップページ | Windows 8 Developer Preview で Live Meeting に参加 »
「Windows 8」カテゴリの記事
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Surface 2:LINE アプリがインストールできません(2017.04.29)
- 画面上に青い枠が表示される(2016.03.04)
- Windows 8.1/RT 8.1で OneDrive の容量を軽くしたい(2015.12.15)
コメント
« Hokuriku.NET vol. 8 勉強会終了 | トップページ | Windows 8 Developer Preview で Live Meeting に参加 »
Swipe は First Pixel が認識される必要があるようです。
いろいろ試されていると思うので、気が付かれているのもあると思いますが、
Charms Bar の Short Cut キーは、Win + Shift + C で OK です。 App Bar は、Win + Z です。
投稿: MasaoG | 2011年11月21日 18:38
MasaoG さん、情報提供、恐れ入ります。
ショートカットキーでもできました。
本文中に追記させていただきますね。
感謝です。
投稿: ラム | 2011年11月21日 19:20
ありゃ?そちらのHP tx2は画面からポイントクリック(指で2回押しでマウスダブルクリックと同じ動作)が出来るのですね。
こちらのtx2は出来ない・・・。秋モデルと冬モデルでは何か違うのかな。
投稿: tomics | 2011年11月24日 10:23
tomics さん
Windows 8 Developer Preview 32bit 版をインストールされたのではありませんか?
32bit 版だとできないようです。
投稿: ラム | 2011年11月25日 09:45
確認したら64bit版ですね。ただし、VisualStudio11付きの奴ですが。
7の時にN-Trigからの新しいドライバをインストールした時にEPROMのファームを更新してた様子なので
それが影響してるかも。
投稿: tomics | 2011年11月25日 21:56