IME 2010 のみを追加インストールした場合の Office 2010 SP1 について
Win7 64bit に Office 2007 搭載機を使っています。これに、IME 2010 を追加インストールしてあります。だからでしょうか。Windows Update に「Microsoft Office 2010 SP1」が表示されました。しかし、64bit と 32bit の両方が表示されています。IME のバージョン情報で確認してみたのですが、どちらのシステムを利用しているのか表示されません。こんな場合、どちらを入れたらいいのでしょう?
Office 2010 を搭載していないのに、Windows Update の「重要」で「Microsoft Office 2010 SP1」が表示されるのでびっくりされる方が多いようです。Office IME 2010のみを持っている場合も、アップデートの対象となるようで表示されます。
さて、Office IME 2010 のみの場合は、どちらを使ったらいいのか?ということで確認してみたのですが、確かに IME のバージョン情報では、どちらのシステムを使っているのか確認できませんでした。
Office IME 2010 のバージョン情報を確認する方法
- 言語バーの「ヘルプ」をクリック
- 「Microsoft Office IME 2010」-「バージョン情報」をクリック
- Office IME 2010 のバージョン情報が表示される
※私の Office IME 2010 は、既に Office 2010 全体のSP1を当てたからか、「SP1」と表記されています。
結論から先に申し上げますと、OS のシステムが 64bit 版であっても、Office IME 2010 のみを追加インストールした場合は、Office 2010 SP1 32bit を選択してください。
非常に多くの方が「自分の OS は、64bit 版なのだから、搭載されているアプリケーションも 64bit 版のはず!」と思っていらっしゃるようですが、実は違うのです。
Office 2010 からは、32bit 版と 64bit 版の両方が用意されています。しかし、普通にインストールすると既定では 32bit 版の Office 2010 でインストールされてしまいます。特にユーザーが「64bit 版を入れよう!」と思わない限り 64bit 版は自動的にインストールされないようになっています。そして、Office 2010 の 32bit 版と 64bit 版の両方をインストールしようと思ってもできないようになっています。また、Office 2007 以前の Microsoft Office 製品は、32bit版しかありません。Office 2007 以前の製品搭載機に、Office 2010 64bit 版を追加インストールしたり、アップグレードインストールすることもできません。
参考:64 ビット版の Office 2010 をインストールする方法
さて、Office IME 2010のダウンロードは、下記ページから行ったことでしょう。
Microsoft Office IME 2010 ダウンロードページ
Office IME 2010 ダウンロード版には、32bit 版しかありません。よって、Office IME 2010 のみを追加インストールした場合は、Office 2010 SP1 32bit 版を選択してください。
ところで、Office IME 2010 のためにSP1を入れ、後々、Office 2010 全体をインストールする際には、IME 2010 をまずアンインストールしてからの方がいいかもしれません。我が家での確認は不能ですが、先に SP1 が入っているのに、後から、SP なしをインストールするとか、32ビット版の SP1 が入っている所に、Office 2010 64ビット版をいれるとかは、問題が起きそうです。IME 2010 のみを追加インストールした場合は、この辺をご留意ください。
2011年7月5日 追記:
IME 2010 のバージョン情報に「SP1」の文字がないという情報をいただきました。詳細は、IME 2010 のみを追加インストールした場合の Office 2010 SP1 について(その2)でご確認ください。
« Office 365 Lync 2010 のオンライン会議でホワイトボードを使ってみた | トップページ | 「Windows Live サインイン アシスタント」が働いていない? »
「MS-IME」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.20H2 の Microsoft IME(2020.11.15)
- Windows 10 Ver.2004 の Microsoft IME(2020.05.28)
- Windows Insider Preview (20H1)の Microsoft IME を従来のタイプに戻す(2020.04.20)
- Twitter で日本語入力すると文字列が消える(対処編)(2020.03.01)
- Twitter で日本語入力し Enter キーを押すと消える【Edge Legacy】(2020.02.23)
「Windows Update」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.2004 が配信されてこない(2020.09.23)
- Windows 10 Pro Ver.2004 で「更新プログラムをいつインストールするかを選択」がなくなります(2020.05.31)
- Windows 10 「Windows へようこそ」画面を出したくない(2020.05.30)
- Windows 10 May 2020 Update 公開(2020.05.28)
- KB4505903 で「Windows Ink ワークスペース」が変わります(2019.07.31)
「MS Office」カテゴリの記事
- Office 2016 で「Microsoft 365 を試す」が表示される(2020.09.23)
- Office 非搭載機で「Word」や「Excel」などのタイルを再表示したい(2020.05.05)
- Office で「接続済みサービス」を追加する(2020.03.29)
- スマホ用 Office アプリ公開(2020.03.11)
- Excel や Word がいつもと違う表示になり「読み取り専用」で開く(2020.02.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Office 365 Lync 2010 のオンライン会議でホワイトボードを使ってみた | トップページ | 「Windows Live サインイン アシスタント」が働いていない? »
おぉ,どうもありがとうございました
しかし,なかなか難しいですね。32ビットのIMEで64ビットのIEなどにも日本語変換が効くのなら,プラグインも動作するようにすればいいのに!と思ってしまいました。
う~ん,ものすごく素人考え的に単純化して考えてみると,IMEが32ビットでも別に64ビットのIE自体から呼び出されるわけではないので問題ない,といった感じなのでしょうかね
投稿: アイヴァーン | 2011年6月30日 18:38