東北地方太平洋沖地震
2011年3月11日、午後2時46分ごろ、マグニチュード 8.8 を記録する地震が東北地方太平洋沖で発生いたしました。
我が家の家族および、親戚は皆安否が確認できました。皆さんの所は、大丈夫でしょうか?そして、被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回の震災で、すごく威力を発揮しているのは、我が家の場合 Twitter です。地震発生時からツィートが始まり、色々な情報が飛び交いました。子供たちは、私のフォローを嫌がりますから「保存した検索」にユーザー名を登録して安否確認。
なお、地震関連ハッシュタグは下記の通り。
- #jishin: 地震一般に関する情報
- #j_j_helpme :救助要請
- #hinan :避難
- #anpi :安否確認
- #311care: 医療系被災者支援情報
特に私が感激したのが、テレビを見れないであろう人たちのために配信されたインターネット上で見られるNHK総合テレビの映像に関するツィート。これは、初め一個人のボランティアから始まりました。そして、それを @NHK_PR NHK広報局さんが独自の判断で広範囲に広げるべくリツィート。「これはすごいことだ!」と感動してしまいました。
なお、現在は、NHKと民放でも公式で Ustream での配信を開始しています。
また、Google の対応も早かったですね。災害情報をまとめたページを開設。
また、各携帯電話会社も早くから災害用伝言板サービスが開設され、メニューから簡単にアクセスして安否情報を登録できるようになっていました。
しかし、この災害用伝言板サービスが、iPhone ではできないとのこと。しかし、すごくいいアプリがあるのを教えてもらいました。私が入れてみたのはこの2つ。
そして、本日3月12日にiPhone用の「災害用伝言板」アプリが公開されました!
また、iPhoneアプリ「家庭の医学」も無料配布されています。
海外でこんな大地震が起こると、暴動が起きているニュースがよく流れますが、日本ではそんなことも起こらず。なんてすばらしい国なのでしょう。
また、これを見て世界中が応援していてくれる!と元気をもらいました。
« iPhone 4を海外で使ってみた | トップページ | Windows Live メール 2011で「送受信」中のウィンドウは? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- マイクロソフトの音声リアルタイム翻訳機能に日本語が追加(2017.04.07)
- Bing 翻訳 ウィジェットの仕様変更(2017.02.16)
- Bing 翻訳 ウィジェットでコミュニティ翻訳(2016.03.01)
- Windows 10を熱く語る日本マイクロソフトのビデオ(2015.07.16)
- NORAD サンタ追跡サイト 2014(2014.12.20)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- スマホ用 Office アプリ公開(2020.03.11)
- Windows 10 Ver.1903:スマートフォンと連携する(2019.10.05)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Windows 10:スマートフォンのデータ通信量を抑えたい(2017.10.11)
- スマホの「Microsoft Translator」が機能を拡張(2017.08.24)
「iPhone」カテゴリの記事
- Windows 10 「Windows へようこそ」画面(2020.05.28)
- スマホ用 Office アプリ公開(2020.03.11)
- iPhone の [.heic] 写真を Windows 10 で利用したい(2020.01.04)
- Windows 10 Ver.1903:スマートフォンと連携する(2019.10.05)
- Skype名(Skype ID)の調べ方(2019年6月)(2019.06.24)
« iPhone 4を海外で使ってみた | トップページ | Windows Live メール 2011で「送受信」中のウィンドウは? »
コメント