IME 2007 の郵便番号辞書の使い方
Office IME 2007を使っています。IME には、郵便番号辞書というのがあるそうですが、どうやって使うのでしょう?
IME の郵便番号辞書とは、郵便番号を入力して変換すると住所が表示されるというものです。この郵便番号辞書、Office IME 2003までは、言語バーの「変換モード」を「人名/地名」に変更しないと使えなかったのですが、Office IME 2007では、「変換モード」が「一般」のままでも気楽に使えるようになりました。
上記画像は、「Microsoft Office IME 2007 のプロパティ」の「辞書/学習」タブにある「システム辞書」です。ここで確認すると「郵便番号辞書」は、変換モードが「人名/地名」の設定になっています。しかし、下記のように作業すると変換モードが「一般」のままでも、郵便番号辞書を使うことができます。
まず、郵便番号を住所に変換したい場合は、"151-0053" のように郵便番号の3ケタと4ケタの数字の間に "ー"(マイナス)を入れて入力します。そして、スペースキーもしくは「変換」キーを押します。1回では変換されませんので、変換候補一覧が表示されるまで、スペースキーもしくは「変換」キーを押してください。
変換候補一覧の中に「住所に変換」という項目が表示されます。スペースキーもしくは「変換」キーを押して「住所に変換」を選択し、Enter キーを押します。
すると、その郵便番号に対応した住所が表示されます。住所が正しく表示されているのを確認できたら、再度 Enter キーを押して確定します。
もっと効率よく変換したい場合は、言語バーで「変換モード」を「一般」から「人名/地名」に変更します。
"151-0053" のように郵便番号を入力し、スペースキーもしくは「変換」キーを変換候補一覧が表示されるまで押します。すると、今度は、変換候補一覧の中に「住所に変換」という項目が表示されることなく、その郵便番号に対応した住所が変換候補に表示されます。
なお、IME の郵便番号辞書は、すべての郵便番号に対応しているわけではありません。
郵便番号の中には、大口事業所のものもありますが、これらは、IME 2007 の郵便番号辞書に載ってません。
例えば、マイクロソフト 株式会社 新宿本社の郵便番号は、151-8583 です。
マイクロソフト 本社/支店情報より
しかし、151-8583 と入力して変換しても、マイクロソフト 株式会社 新宿本社の住所は変換候補に表示されません。
また、郵便番号ではない番号で変換しても、変換候補一覧に「住所に変換」は表示されません。
IME の郵便番号辞書は、新しいものが時々公開されます。IME 郵便番号辞書を最新の状態にする方法 で、お使いの IME に合った更新プログラムをダウンロードして、インストールしてみてください。なお、Windows 7 や Windows Vista で、Office 2007 を使っている場合は、Office 2007 の更新プログラムをインストールします。しかし、Windows 7 や Windows Vista で Office 2003以前の Office を使っている場合は、IME が Microsoft IME になっていることでしょう。Windows 7 や Windows Vista では、Office 2003を使っていても Microsoft IME 2003 郵便番号辞書はインストールしないで、ご使用の OS 用の更新プログラムをインストールしてください。
2010年2月15日 追記:
Windows 7 や Vista で Office 2007を搭載していないタイプや Windows XP で Office 2003をインストールしているタイプで郵便番号辞書を使いたい場合は、Microsoft IME や IME 2003で郵便番号辞書が使いたいをご参照ください。
« Windows 7 にしたら XP の頃と字の形が違う! | トップページ | Office 2010 にしたら Office 2007 の頃と字の形が違う! »
「MS-IME」カテゴリの記事
- Windows 10 で「言語バー」を表示したい【Ver.1903】(2019.11.05)
- Windows Insider Preview (20H1)で環境依存文字を表示する(2019.11.02)
- IME の予測変換にマウスポインターがあたっても入れ替わらない【Windows 10 Ver.1903】(2019.10.17)
- ストアアプリ版 Office だと Microsoft IME の変更が反映されない問題が修正(2019.07.30)
- ストアアプリ版 Office で IME の句読点設定が反映されない(解決編)(2019.07.23)
「MS Office」カテゴリの記事
- Office 製品の「言語設定」画面が変更(2019.11.19)
- ストアアプリ版の Word で「はがき印刷」ができる!(2019.10.27)
- Office の言語パックがインストールできない(2019.10.23)
- Office 2016/2019 のタブ表示が元に戻った(2019.08.29)
- Office 2016 のバージョン情報に「Office 365」と表示される現象が修正(2019.08.05)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: IME 2007 の郵便番号辞書の使い方:
» イーモバイル Apple(アップル) Mac [イーモバイル Apple(アップル) Mac]
Apple(アップル) Mac book とイーモバイル(emobile)のセット。 [続きを読む]
« Windows 7 にしたら XP の頃と字の形が違う! | トップページ | Office 2010 にしたら Office 2007 の頃と字の形が違う! »
>Office IME 2003までは、言語バーの「変換モード」を「人名/地名」に変更しないと使えなかったのですが、…
IME2007以前から、IMEプロパティでチェックを濃いチェックに変えれば「一般」モードで動作します。IME2007で変わった機能ではありません。
投稿: うふいどっとねっと | 2010年2月15日 11:11
うふいどっとねっと さん、いらっしゃいませ!
> IME2007以前から、IMEプロパティでチェックを濃いチェックに変えれば「一般」モードで動作します。
それは、IME 2003以前 とVista や Windows 7 の Microsoft IME ですね。
IME 2007以降は、「チェックを濃いチェックにする」という方式ではなくなりました。
「Microsoft Office IME 2007 のプロパティ」の「辞書/学習」タブにある「システム辞書」画像を追加しておきましたので、どうぞご確認ください。
なお、Vista や Windows 7 の Microsoft IME の場合は、「濃いチェック」の方式がまだ残っています。
これと混同されたのではないでしょうかね。
「濃いチェックに変更する」というのは、つまり「一般」と「人名/地名」そして「話し言葉優先」の全てで使えるようにするという設定変更です。
だから、「一般」モードでも使えるのです。
今回、この記事でご紹介したのは、IMEのプロパティでの「郵便番号辞書を使用する変換モード」は変更せず、即「一般」モードのままで使える方法ですので。
投稿: ラム | 2010年2月15日 11:42
うふいどっとねっと さんの思っていらっしゃる「IMEプロパティでチェックを濃いチェックに変える」方式の Microsoft IME や IME 2003で郵便番号辞書を使う方法も記事にしてみましたので、またご参照ください。
Microsoft IME や IME 2003で郵便番号辞書が使いたい
https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/02/microsoft-ime-i.html
投稿: ラム | 2010年2月15日 14:27