Windows 7 で「正規品ではありません」と出た
Windows 7 を使っています。気がついたら、壁紙が真っ黒になってしまいました。そして、通知領域の上の方に「この Windows のコピーは正規品ではありません」と出ています。この Windows 7 は、DVD をお店でちゃんと購入したものです。こんな場合どうしたらいいのでしょう?
![]()
Windows 7 インストール後やセットアップ後のライセンス認証が済んでいないのではありませんか?
その場合は、下記のようにしてライセンス認証をおこなってみましょう。
- スタートボタンをクリックして、スタート メニューを開き、「コンピューター」で右クリックする
- 表示されたメニューから「プロパティ」を選択
- 「システム」が表示されるので、下の方にある「Windows ライセンス認証」の「ライセンス認証を今日行う必要があります。今すぐ行う場合はここをクリックしてください」をクリック。
- 「Windows ライセンス認証」が開きますので、ライセンス認証を行います。都合のよいライセンス認証方法を選択してください。
※Windows 7 をインストールした際に、プロダクト キー(5桁の英数字が5個ずつ並んでいる文字列)を入力した覚えがない場合は、ここでプロダクトキーを入力する必要があります。プロダクトキーは、購入した Windows 7 のインストール DVD の箱についていることでしょう。プロダクト キーをなくしてしまった場合は、新たに購入となりますのでご注意ください。
※Windows 7 のプレインストール版(パソコン購入時にインストールが済んでいるタイプ)の場合は、プロダクト キーの入力が済んでいることでしょう。「Windows のライセンス認証の手続きを今すぐオンラインで行います」を選択して次へ進んでみてください。 - オンラインでの認証を選択すると、すぐに認証が始まりますのでしばらく待ちます。
- 「ライセンス認証に成功しました」と表示されたら完了です。
- 「閉じる」ボタンを押して閉じます。
- パソコンを再起動すると、通知領域の上に表示されていた「この Windows のコピーは正規品ではありません」の文字が消えることでしょう。
なお、一旦、真っ黒けになってしまった壁紙は、再起動では戻りません。デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されたメニューから「個人設定」をクリック。好みの壁紙を選んで再設定してみてください。
ところでどういった場合に、ライセンス認証しなければならないのでしょう。
まずは、パソコンのセットアップ完了後です。その他、既にライセンス認証をしたはずなのに再度出る場合があります。それは、インストールした Windows を別のハードウェアに移動した場合です。この時、システムのハードウェアに変更がないかどうかチェックされます。変更が全くない場合は、ライセンス認証を求められませんが、変更がしきい値を超えると、Windows のライセンス認証を再び行うように求められます。これは、ライセンス認証された Windows の単一のインストールが、複数のコンピューターで使用されることを防ぐためのものです。
しかし、変更のしきい値の読み間違えなのか、タイムラグなのか、誤って表示される場合もあるようです。こんな風に表示されてしまうと、慌てて何とかしようと作業してしまいがちです。しかし、ぐっと我慢して、何もせず、しばらく様子を見てください。ほとんどの場合は、パソコンを再起動をしてみると解消してしまいますので。
どうしても変だと思う場合は、下記ページで正規品かどうかの検証ができるようになっていますので、利用してみてください。
正規の Microsoft ソフトウェア
2013年11月7日 追記:
店頭ではなくネットで購入された場合は、マイクロソフトの製品を購入したが利用できるようになりませんをご参照ください。
2014年4月1日 追記:
Windows Update サポートチームのブログ「正規品の Windows 7 を使用しているのに 「この Windows のコピーは正規品ではありません」、もしくは 「Windows は正規品ではありません」 という旨のメッセージが表示される場合の対処方法 - Windows Update サポート チーム (日本) - Site Home - TechNet Blogs」も参考にしてみてください。
« IE8 の「お気に入り」に登録したリンク先を「新しいタブ」や「新しいウィンドウ」で開きたい | トップページ | ココログに Windows Live Writer で投稿する前に »
「Windows 7」カテゴリの記事
- 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更(2020.01.18)
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
コメント
« IE8 の「お気に入り」に登録したリンク先を「新しいタブ」や「新しいウィンドウ」で開きたい | トップページ | ココログに Windows Live Writer で投稿する前に »
私もWindows7で購入時のインストールでライセンス認証していたのに、先日HDD交換をした後に、画面は真っ黒にはならなかったのですが、正規品ではないというメッセージが出ました。
どうも、何か問題があるのかもしれません。
投稿: まっちゃん | 2010年1月26日 16:34
まっちゃんさん、いらっしゃいませ。
HDDの交換というのは、Windows 7 がインストールされている HDD ですか?
それは、出ますよ。
それも、再度ライセンス認証しなければなりません。
「もう使われているからできない!」というような案内が出た場合は、電話での認証となることでしょう。
今回のは、テスト環境で作っておいて、ライセンス認証もせず、かなり長いこと放ったらかしにしていた Windows 7 なのでした。
すっかり忘れていたのでした。
投稿: ラム | 2010年1月26日 17:36
HDD交換は、バックアップから新規HDDへ復元した場合でした。通常は出ないと思います。私の思い違いかもしれませんが。
投稿: まっちゃん | 2010年1月26日 18:14
> バックアップから新規HDDへ復元した場合
そういう場合もライセンス認証を行うよう通知が出ます。
それは、インストールした Windows を別のハードウェアに移動した場合、システムのハードウェアに変更がないかどうかチェックするからです。
全く同じシステムであれば、ライセンス認証は出ません。
しかし、まっちゃんさんのようにHDDが変わっている場合は、環境が違うのでライセンス認証しなければなりません。
そうじゃないと「バックアップからの復元」という名の下に、複数のコンピューターで使えてしまいますからね。
これも、追記しておきましょうね。
投稿: ラム | 2010年1月26日 21:44
こんにちは
すみませんが正規品ではありませんというこの記事に私も今悩んでいます。
私はPCを使っていますが、すごく初心者です。職業もコンピューター関連ではないので、何をどうすればよいか分かりません。PCの専門用語(?)も意味が分かりません。。。
そして、この記事をよく読んで実行しましたが、途中
4.「Windows ライセンス認証」が開きますので、ライセンス認証を行います。都合のよいライセンス認証方法を選択してください。
のところで、私のPCは
入力されたWindows 7 Professionalのプロダクトキーは、ライセンス認証に対して無効です。
となります。
PCのことなど、全然分からないので私はへ?と思い、今困っています。
もしよければ、どうすれば「正規品ではありません」という文字を消し、デスクトップも黒くなりませんか?
投稿: ぺぺろん | 2011年12月30日 13:43
ぺぺろんさん
まずは、パソコンの再起動を行ってみてください。
それでも、直らなかった場合は、パソコンを購入されたお店で対応してもらってください。
投稿: ラム | 2011年12月30日 14:13
VISTAですが今この表示が出てびっくらこいてキレてゲイツに意見書でも送ってやろうかと思っていたところでしたwww
それこそ停止されかねない←
再起動してみます(`・ω・´)
ラグで出るとのことなので、おそらくPC高速化に基づく仮想メモリ改変を行ったことが原因だと思いますwww
ライセンスキーは認識されているようなので、メモリの値を元に戻してみたいと思います。
役立つ記事をありがとうございましたm(_ _)mペコー
投稿: あーくん | 2012年8月 8日 15:54
私、先日片付けをしておりまして、windows7のOSディスクが出てきましたので、XPのパソコンのHDDを取り外して、これをクリーンインストールしようとしてトランセンドのSSD128Gをつないでインストールしました。上記のとおりの症状が発生して、このサイトで大助かりしました。大変ありがとうございました。マイクロソフトが海賊版におびえるあまり、過剰な防衛体制をしいていることをあらためて知りました。重ねてお礼申し上げます。
投稿: 竹中せいけん | 2016年2月17日 21:46