Vista を Windows 7 へアップグレードしてみた
Windows 7 でホームグループへ参加してみたいのですが、どうしても、Virtual PC からではうまく行かないので、急遽、私の Vista のノートパソコンをアップグレードしました。
これは、その時の記録です。
私のノートパソコンの環境
メーカー | Gateway M-6840j |
CPU | Intel Core2 Duo T7700 2.40GHz |
メモリー | 2GB |
HDD | C:144GB(空き容量:90GB) |
OS | Windows Vista Ultimate SP2 |
準備
- Windows メールと Windows Live メールの併用だったのを Windows Live メールに完全移行。
- Windows Home Server にOSの入っているHDDを手動で丸ごとバックアップ
OSのアップグレードは、パソコンによって対処方法がかなり複雑になる場合があり、高度な技術を必要とします。アップグレードをして、うまく動作するという保証はどこにもありません。安易に作業せず、バックアップを必ずおこなってから作業してください。ダメだと感じたら、すぐにバックアップから、元に戻せるように準備しておいてください。
手順
- Vista を起動し、Windows 7 インストール DVDを挿入
- 「今すぐインストール」をクリック。
- 「互換性のレポート」によると以下のアプリケーションに互換性の問題があるのでアンインストールするよう勧められる。
・iTunes
・Virtual PC SP1
・ATI Controller
・ATI Catalyst Install Manager
この他、下記の機能が無くなると表示されました。Windows メールは Windows に含まれなくなりました。ただし、電子メールファイルと設定は、アップグレード後も使用可能です。電子メールを送受信するには、新しい電子メールプログラムをインストールする必要があります。電子メール プログラムは、他のソフトウェア メーカーまたは Microsoft Web サイトから入手できます。
Web フィルターおよび活動記録レポート機能は、Windows 7 保護者による制限に含まれなくなりました。同様の家族のための安全設定プログラムは、他のソフトウェア メーカーまたは Microsoft Web サイトから入手できます。
インストールされている言語パックは、アップグレード後に使用できなくなります。アップグレード後に言語パックを再インストールする必要があります。
Windows 7 には Windows Vista Ultimate Extras は提供されません。Windows 7 にアップグレード後は、Windows Vista 上でインストールした Extras も使用できなくなります。 - 勧められたアプリケーションをアンインストール。
- 再度、「今すぐインストール」をクリック。
- 「続行する前に Windows を再起動して、システム ファイルに対して必要な変更を行う必要があります。」と表示されたので、パソコンをいったん終了させ再起動
- 再起動後、インストール開始(14:35)
- インストール作業終了(17:38)
クリーンインストールの場合は、30分ほどで終了しましたが、アップグレードは、3時間ほどかかりました。
インストール完了後、即設定を変更したのが下記の3つ。
- 画面の解像度:1024×768 → 1280×800
- 壁紙:Vista オリジナルの壁紙のままでした。 → Windows 7 オリジナルの壁紙
- IME:MS-IME になってました。→ Office IME 2010
さて、2009年8月18日に、Windows 転送ツールを使って検証機の Windows 7 (デスクトップ)に同じ Vista の環境を映したことがあるのですが、Windows 転送ツールを使うのと、どう違うでしょう?
- IMEが変わらず使える
Windows 転送ツールでは、IMEのユーザー辞書をまったく移してくれませんでした。
よって、後から自力で移さなければなりません。
アップグレードは、IMEのユーザー辞書もそのまま引き継がれました。 - 作業環境がそのまんま
Windows 転送ツールでは、アプリケーションのインストールを別途行わないとなりません。
もちろん、WordやExcelも別途インストール。 ということで、初めてWordやExcelを起動した際には、まっさらな状態で開きました。
アップグレードでは、初めてWordを起動した際に「準備する」みたいな感じとなりましたが、いったん起動してしまえば、「最近使用したドキュメント」が Vista で使っていた時の状態で表示されました。
アップグレードは、移行した途端に Vista の頃と変わらない環境で使えるのでかなり便利かもしれません。
[スタート]メニューをクラシックのまま、Windows 7 へアップグレードすると!
ところで、一つ変な現象も起きました。私のノートパソコンには、複数のアカウントを設定してあったのですが、その一つでログインしてスタート メニューを開いたら、左側が空っぽで何も表示されないのです。
しばらく使っていると表示されるのかな?とも思ったのですが、ダメでした。[スタート]メニューは真っ白いまま、何も表示されません。
何でだろう?とよく考えてみましたら、このアカウントではスタート メニューを Vista のクラシック [スタート] メニューにしてありました。どうも、そのままで Windows 7 へアップグレードしてしまうとこんな風になる模様です。
Windows 7 のスタート メニューがこんな風に表示されている場合の修正方法は下記のように行います。
- Windows 7 の[スタート]ボタンを右クリックして、「プロパティ」を選択
- 「タスク バーと[スタート] メニューのプロパティ」が開くので「スタートメニュー」タブの「カスタマイズ」ボタンをクリック
- 「[スタート]メニューのカスタマイズ」が開きます。ここの「スタート メニューのサイズ」にある「最近使ったプログラムの表示数」が「0」になっていることでしょう。「9」にするとよいようです。
- 「OK」をクリックして開いていったウィンドウを閉じます。
- 正しくスタート メニューが表示されるかどうか確認しましょう。
« Windows 7 に接続されているプリンターをVistaで共有 | トップページ | Windows 7 でホームグループを利用する »
「Vista」カテゴリの記事
- KB2982791 の問題を解決するKB2993651公開(2014.08.28)
- 2014年8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある(2014.08.17)
- Windows 7 や Vista のガジェットを無効にする(2013.05.23)
- 更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)その後(2013.04.26)
- Microsoft Windows 更新プログラム KB2823324 に不具合(2013.04.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更(2020.01.18)
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
コメント
« Windows 7 に接続されているプリンターをVistaで共有 | トップページ | Windows 7 でホームグループを利用する »
お初にお目にかかります。
私は開発環境の変更でVistaから7へアップグレードしたのですが、7の管理画面(マイコンピュータの右クリックで表示される管理のことです)が開けなくなりました。
同じような症状は発生したことはございませんでしょうか?
もしかしたらアップグレード中に問題が発生したのかもしれないと考えているのですが。。。
特に問題無く動くのですが、ディスクの管理などを行う際に、かなり不自由しているもので。。。
投稿: 雑貨 | 2009年9月17日 12:25
雑貨さん、いらっしゃいませ。
私のWindows 7 にしたノートパソコンでは、ちゃんと「コンピューターの管理」が開きました。
まずは、ユーザーアカウントが「管理者」であるかどうかご確認ください。
そして、申し訳ないのですが、ここは、一個人のブログであって、パソコンの質問サイトではありません。
Windows 7 に関する問題は、MSN相談箱のWindows 7 カテゴリでご質問ください。
http://questionbox.jp.msn.com/207/687/c995.html
MSN相談箱で質問された方がより多くの方から助言を得られることでしょう。
投稿: ラム | 2009年9月17日 13:42