Windows 7 RCでデュアル・ディスプレイ
Vistaでデュアル・ディスプレイで Windows Vistaに複数のディスプレイモニターをつなぐと、どんな風になるかを紹介しましたが、Windows 7 RCに複数のディスプレイモニターをつなぐとどうなるのでしょうねぇ?
我が家のデスクトップ用モニターは、Windows 95時代から使い続けてきたCRT(ブラウン管)。17インチなのですが、どうにも見づらい。ということで、この度、新しくしました。
購入したのは、LG FLATRON W2453V
24inch wide(16:9-Format)
HD1080(1920ドット×1080ライン)
フルHD表示対応モデル
大きくてきれいな画面です。\(^O^)/
まぁ、24インチもの大画面でデュアル・ディスプレイにする必要もないと思うのですが、せっかくですから、ちょっとつないでみましょう。
ディスプレイの接続方法を決める
ノートパソコンだと Vista のような「検出された新しいディスプレイ」が表示されるのではないか?と思うのですが、生憎と我が家のWindows 7 RCはデスクトップです。別モニターをつないでも何も表示されませんでした。
しかし、Windows 7 RCには新しい機能「プロジェクターへの接続方法」があります。これを使うとデュアル・ディスプレイの接続方法を簡単に変更できるのです。
Win+P キーで「プロジェクターへの接続方法」を表示します。
この「プロジェクターへの接続方法」でどんな風に表示させるのか決めましょう。
- コンピューターのみ:メインモニターのみに表示され、別につないだモニターは真っ暗になります。
- 複製:メインモニターと接続したモニターの両方が同じ画面で表示されました。
- 拡張:Vista のときの「各ディスプレイにデスクトップの異なる部分を表示する」と同じです。ノートパソコンのモニターと接続したモニターでは、違った画面が表示できます。モニターが広くなったという感じです。
- プロジェクターのみ:別につないだモニターにのみ表示され、メインモニターは、真っ暗になって何も表示されなくなりました。
せっかくですから、「拡張」にして使ってみましょうね。
デスクトップが拡張される方向を決める
右記が我が家のデュアル・ディスプレイの様子です。新しく購入した液晶ディスプレイをメインにしています。
さて、我が家の場合のように、メインディスプレイの左側に別ディスプレイがある場合、デフォルトではメインディスプレイの右側に別ディスプレイがあることになっているので、画面操作時、変なところからウィンドウが現れてきて混乱してきます。そんな場合は、こんな風にしてデスクトップが拡張される方向を変更します。
- デスクトップの何もないところを右クリックして「画面の解像度」を選択
- 「画面の解像度」が表示される。メインディスプレイがどれに待っているか確認。メインディスプレイに対して新しくつないだディスプレイをどの位置に持ってくるか考える。
我が家の場合は、1がメインディスプレイ。2は左にあるのでドラッグして入れ替える。 - 「OK」ボタンをクリック
- ディスプレイ間の移動が連続されるようになりました。
新しくつないだディスプレイへウィンドウを移動する方法
新しくつないだディスプレイの方で何かアプリケーションを使いたい場合、Vista ではドラッグして持っていきました。Windows 7 RCでは、これがショートカットキーで簡単にできるようになりました。アクティブになっているウィンドウを別ディスプレイへ移動してしまいたい場合は、Windows+Shift+左(右)矢印キーを押します。
デュアル・ディスプレイでウィンドウを比較したい場合
Windows 7 RCの機能としてウインドウを画面の端までドラッグすると、モニターの半分に広がって端にくっつくというのがあります。2つのウィンドウを並べて比較したい場合に便利な機能です。(やり方に関しては、Windows 7 RC のウィンドウをマウスで操作をご参照ください)
モニター画面の左端、もしくは右端へウィンドウをドラッグするわけです。これがデュアルモニターの場合、右のモニターの右端と左のモニターの左端にならくっつきました。
しかし、右モニターの左端と左モニターの右端にドラッグすると・・・当然なのですが、ウィンドウがモニター間を移動するだけで、端にはくっ付きません。
デュアル・ディスプレイで右モニターの左端や左モニターの右端にウィンドウをくっつけたい場合は、マウスでのドラッグではなくショートカットキーを使います。Windows + 矢印キーを使ってみてください。例えば、右モニターにアクティブなウィンドウがある場合。
- Windows + 右矢印キーで右モニター右端に
- Windows+ 左矢印キーで右モニターの適当なところに
- さらにWindows+ 左矢印キーで右モニターの左端に
- さらにWindows+ 左矢印キーで左モニターの右端に
- さらにWindows+ 左矢印キーで左モニターの適当なところに
- さらにWindows+ 左矢印キーで左モニターの左端に
といった感じにウィンドウが移動していきます。
ところで、大きな画面なのだから、デュアル・ディスプレイにする必要ない・・・と思っていたのですが、いろいろ検証しているうちに意外に便利!しばらく、このままにしておこうと思っています。(^^ゞ
« 「I Run Windows 7」 開始 | トップページ | Windows 7 日本語版 発売日決定! »
「Windows 7」カテゴリの記事
- 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更(2020.01.18)
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおお!
Winキーを使えば、モニタの境界にウインドウをくっつけられるんですね! 知らなかった!
普段は1920x1200を横2画面で使ってて、境界にくっつかないので残念に思ってたところでした。
投稿: syu5 | 2009年7月 4日 22:13
syu5さん、いらっしゃいませ!
やっぱり、Windows 7はいろいろ考えてあるようですね。
投稿: ラム | 2009年7月 4日 22:48