パソコンの時計に表示される日時を年号表示にする方法
今年が平成何年なのか知りたいのです。どうやって調べればいいでしょうか?
やり方はいろいろあるのですが、パソコンの通知領域にある時計。これをマウスで抑えると表示される年月日が年号表示なるよう設定を変更してみましょう。
Windows XP でのやり方
- コントロールパネルから「地域と言語のオプション」を開く
- 「地域オプション」タブの「カスタマイズ」ボタンをクリック
- 「地域のオプションのカスタマイズ」が開くので「日付」タブを開く
- 「カレンダーの種類」を「西暦(日本)」から「和暦」に変更し「適用」ボタンを押す
- 表示される「短い形式のサンプル」「長い形式のサンプル」を確認する
- 表示されているサンプルが気に食わない場合は、「短い形式」「長い形式」の▼ボタンを押して都合の良いものに変更する。サンプルは「適用」ボタンを押すと変更する。「平成」と言った年号も表示してほしい場合は「gg」が付いたものを選択する。
特にタスク バーの時計は、「長い形式」で表示されるので納得の行くまで確認すること。 - サンプルでよく確認し、気に入った形式になったら「OK」ボタンをクリック
- 開いたウィンドウを「OK」ボタンで閉じる
- タスク バーの時計をマウスで抑えると、日付が年号表示になったのを確認します。
Windows Vista でのやり方
- コントロールパネルから「時計、言語、および地域」をクリック
- 「地域と言語のオプション」内の「日付、時刻または数値の形式の変更」をクリック
- 地域と言語のオプションが開くので「形式」タブの「この形式のカスタマイズ」ボタンをクリック
- 「地域のオプションのカスタマイズ」が開くので「日付」タブを開く。
- 「カレンダーの種類」を「西暦(日本)」から「和暦」に変更し「適用」ボタンを押す。
- 表示される「例」の「短い形式」「長い形式」を確認する
- 表示されている「例」が気に食わない場合は、データ形式の「短い形式」「長い形式」の▼ボタンを押して都合の良いものに変更する。「例」は「適用」ボタンを押すと変更する。「平成」と言った年号も表示してほしい場合は「gg」が付いたものを選択する。
特にタスク バーの時計は、「長い形式」で表示されるので納得の行くまで確認すること。 - サンプルでよく確認し、気に入った形式になったら「OK」ボタンをクリック
- 開いたウィンドウを「OK」ボタンで閉じる
- タスク バーの時計をマウスで抑えると、日付が年号表示になったのを確認します。
« Windows 7 RCで[スタート]メニューが上がってきません!(2) | トップページ | 製品版 Windows 7 について »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
« Windows 7 RCで[スタート]メニューが上がってきません!(2) | トップページ | 製品版 Windows 7 について »
コメント