Windows Vista SP2 をインストール
昨日(2009年5月27日)、公開された Windows Vista Service Pack 2 日本語版。早速、ダウンロードしてインストールしてみました。
なお、自動的にとか、Windows Update でといったダウンロードはできません。手動によるダウンロードです。間違いでした。Windows Update からでもダウンロード可能です。
Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)
なお、SP2をインストールするには、Windows Vista Service Pack 1(SP1)がインストールされている必要があります。「コントロール パネル」の「システム」を開いて、「Service Pack 1」と表示されるかどうか確認してからインストールしてください。
また、Ultimate で英語、フランス語、ドイツ語、日本語、およびスペイン語以外の言語がコンピュータにインストールされている場合は、インストールできません。
さて、ダウンロードしたファイルを実行すると・・・
後は、パソコンが自動的に再起動して、インストール作業が進みます。
インストールが完了すると「コントロール パネル」の「システム」での表示が「Service Pack 2」になりました。
さて、いつもお世話になっているパソコンFAQのAT950さんが気にしていらっしゃるのですが・・・
マイクロソフト、「Windows Vista SP2」正式版を提供開始より
ごみ箱を右クリックしたときのメニューから
「削除」が消えていることを確認したいです。
残念ながら消えていません。あります。
削除を選択すると「ごみ箱 アイコンをデスクトップから削除しますか?」のメッセージも開きます。
なお、Vista のデスクトップからごみ箱を削除してしまって、再度表示させたい場合は、ゴミ箱がデスクトップ上から消えたをご参照ください。
« Windows Vista SP2 日本語版の提供開始 | トップページ | Windows 7 活用術が公開 »
「Vista」カテゴリの記事
- KB2982791 の問題を解決するKB2993651公開(2014.08.28)
- 2014年8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある(2014.08.17)
- Windows 7 や Vista のガジェットを無効にする(2013.05.23)
- 更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)その後(2013.04.26)
- Microsoft Windows 更新プログラム KB2823324 に不具合(2013.04.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「WindowsVistaSP2をインストールする」場合
またインストールに所要する時間も長くなるとのメッセージを見ました。
ハードの空き容量を確保すること3GBとは驚きました。
ダウンロードサイズ以上に展開する領域を確保することができなくてSP2のインストールを断念。
皆さんどんな環境でセットアップしているのでしょうか?知りたくなりました。貧弱な環境ではついていけません。
投稿: すぎもとしゅうじ | 2009年5月30日 01:17
すぎもとしゅうじさん、いらっしゃいませ!
もしかすると、Windows XPからのアップグレードでしょうか?
最近のWindows Vista 搭載機は、平気でハードディスクが200GBぐらいありますからね。
また、我が家の場合、インストール時間は1時間かからない程度でした。
投稿: ラム | 2009年5月31日 10:48
ご心配お掛けします。
VISTA搭載機でしてXP機のアップグレードでないのです。事実、HDDは(C:46.5GB、D:237GB)で構成されたNEC製マシンVALUSTAR(DESKTOP)、でも使い方が悪いのでしょう。すでにC:の空き容量は1GB程度となっている。
パーテションをなくす。
外付HDDを接続して写真・音楽ファイルを(移動)退避。・・・
そこにSP2をセットアップしようとしたのです。無理だよね!
・現在対策を考えています。
投稿: すぎもとしゅうじ | 2009年6月 3日 01:08
≫すぎもとしゅうじさん
> HDDは(C:46.5GB、D:237GB)で構成
OSは、Cドライブにインストールされているのですよね?
そして、Dドライブが237GBもある。
Vista のシステム要件は、HDDが40GB以上で15GB以上の空き容量です。
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/vista/system.aspx
しかし、46.5GB ということではかなりつらいことでしょう。
お使いのパソコンは、HDDが合計で300GBぐらいあるタイプでしょうか?
それならば、OSの入っているドライブの方を大きな容量にした方が無難でしょう。
Dドライブは、何に使っていらっしゃるのでしょう?
Windows Vista では、[コンピュータの管理] の [ディスクの管理] から、同じディスク上の未割り当て領域を使用してドライブの容量を広げることができますよ。
もし、Dドライブを使っていないのでしたら、いったんDドライブを削除して未割り当て領域にし、Cドライブと拡張してしまってはいかがでしょう?
の「パーテーションをなくす」でしょう。
対策としては、
やり方は、「パーテーションのサイズを広げたい」
http://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/vista/meinte/page_07.htm
をご参照ください。
投稿: ラム | 2009年6月 3日 09:47
ラム様 適切な指摘ありがとうございました。
・Dドライブの内容を外付HDDに退避してから削除し
Cドライブの拡張を行い(パーティションを削除)。
・快適な作業空間を得ることが出来ました。
投稿: すぎもとしゅうじ | 2009年6月 8日 12:22
このページを見て、SP2インストールの怖いもの見たさでインストールを試みましたが、私の場合は入り口で跳ね返されて終わってしまいました。
Vista Business 64bit 版 にSP2インストールをWindows Update 試みると、ダウンロード処理のところでエラー。
SP2をダウンロードしてインストールを試みると、SP1がインストールされているにも関わらず、SP1をインストールしろ! と怒られて終わり。
SP1をダウンロードしてインストールを試みると、すでにインストール済みと怒られて終わり。
脆弱な環境だけでは無く、SP2も色々と問題を抱えているのではないかと思います。
投稿: 張 | 2009年6月28日 15:00