Win 7 RC と Vista の拡大鏡の違い
Windows 7 の拡大鏡は、Windows 7 Beta版の際にWindows 7 の拡大鏡で紹介しました。新しい機能が盛り込まれた Windows 7 の拡大鏡なのですが、Vista の拡大鏡と比べてみましたら、かなり違っているのに気がつきました。
そこで、今回は、Vista と Windows 7 RC の拡大鏡の違いを紹介しましょう。
そこで、まずは復習も兼ねて、Windows Vista の拡大鏡から紹介しましょう。
Windows Vista の拡大鏡
Vista の拡大鏡は、Win+Uキーで起動する「コンピュータの簡単操作センター」から起動させます。
「コンピュータの簡単操作センター」の「拡大鏡を開始します」をクリックすると拡大鏡が起動します。
Vista の拡大鏡の設定画面は、左記の画像です。
拡大鏡を初めて起動させた場合は、この設定画面が「最小化」で起動し、拡大鏡は上部に固定された状態で開きます。
拡大鏡の設定「表示」内に「固定」と「固定位置」の設定項目があります。これによって、拡大鏡を固定するのかしないのか、固定するのならどこに固定するのか、設定変更できます。
設定画面の「固定」のチェックを外すと拡大鏡を自分の好きな位置に置くことができます。マウスでドラッグすることで自分の好きな位置に移動させたり、拡大鏡の枠の大きさも変更可能です。
また、拡大鏡の設定画面を使わずに、固定されている拡大鏡の真ん中あたりをマウスでつかんで(この時マウスポインターは、下記画像のように十字の矢印になっています)引っ張れば、「固定」を解除することもできます。
この固定されている拡大鏡をマウスで引っ張るという方法を行った後、設定を確認すると「固定」のチェックが外れていることが確認できます。
再び、マウスで固定したい場合は、拡大鏡をドラッグして、モニター画面の固定したい端に持って行きます。マウスポインタがモニター画面の端に触れるとその辺で拡大鏡が固定されることでしょう。
さて、Windows Vista の拡大鏡でここまで確認できたところで、Windows 7 RC の拡大鏡に移りましょう。
Windows 7 RC の拡大鏡について
Windows 7 の拡大鏡も、Win+Uキーで起動する「コンピューターの簡単操作センター」から起動させますが、その他にもキーボードで Windows キーがある場合は、Win++ キーで簡単に起動させることができるようになりました。Windows 7 では拡大鏡に関するショートカットキーが充実しまして、起動の他にもいろいろ用意されています。この辺は、また、Windows 7 RC のショートカット キーでご確認ください。
さて、Win7の拡大鏡では、拡大鏡を固定させて使う方法の他に「レンズ」モードと「全画面表示」モードが取り入れられました。なお、「レンズ」モードと「全画面表示」モードは、Aero が有効である場合に使用可能です。Aeroが有効にならない場合は、「固定」モードしか使えません。
Windows 7 の拡大鏡「全画面表示」
Windows Vista の拡大鏡では、「拡大されている部分」と「通常の大きさの部分」の2つがモニターに表示されていましたが、Windows 7 では、モニター全部を大きく表示させられるようになりました。それが「全画面表示」モードです。
上記の画像は、両方ともモニター画面の一部ではなく全体です。「全画面表示」にするとモニター全体が指定した倍率で大きく表示できるようになります。その代わり、表示からはみ出てしまう部分もあります。
「全画面表示」モードの設定を「拡大鏡のオプション」で確認すると「追跡」に「マウスポインターの動きを追う」「キーボード フォーカスを拡大する」「テキスト挿入位置に拡大鏡を合わせる」の3つがあります。3つともチェックを付けることは可能ですが、全部を切ることはできません。どれか一つは選択しなければなりません。
Windows 7 の拡大鏡「レンズ」モード
最初、Vista の「固定」を外したものかな?と思ったのですが、そうではありませんでした。「レンズ」モードは、マウスの動きに追随して移動し、拡大鏡の中に入った部分のみを拡大表示します。
要は、虫眼鏡で覗いている状態です。「レンズ」の部分は、「拡大鏡のオプション」の「拡大鏡のレンズ サイズ」を使うと、高さや幅のサイズを変更することができます。また、「色反転を有効にする」にチェックを付けると「レンズ」の中の色が反転します。
なお、Vista の「固定」を外したものとは違うので、「レンズ」をモニターの端に持って行っても、拡大鏡がモニターの端に固定されると言うことはありません。
Windows 7 の拡大鏡 「固定」モード
Windows 7 の拡大鏡「固定」モードは、Vista の「固定」とよく似ています。初めて開くと拡大鏡は上部に固定された状態で開きます。ただ、設定の「拡大鏡のオプション」を開いてみると、ちょっと違うのがわかります。
「拡大鏡のオプション」が「全画面表示」のものと一緒なのです。Vista の時にあった「固定」を解除するチェック欄や「どこに固定するのか?」という指定欄がありません。
そこで、上部ではなく左(もしくは右)や下部に固定したい場合はどうするか?と言うと、Vista でやった時のように、固定されている拡大鏡の真ん中あたりをマウスでつかんで(この時マウスポインターは、下記画像のように十字の矢印になっています)引っ張ります。そのまま、固定させたいモニターの端まで持っていき、ドラッグしているマウスポインタがモニター画面の端に触れるとその辺で拡大鏡が固定されます。
ただし、Vista ではできた「固定を解除する」と言うことができなくなりました。
左記の画面は、Windows 7 RC の「固定」モードでどこにも固定させずに拡大鏡を開いたところです。わかりやすいように、タスクバーを左に配置してあります。Internet Explorer を最大化してあるのですが、タスクバーの下にウィンドウが入りこんでしまっているのがお分かりでしょうか?
こうなってしまうと、拡大鏡を終了させても、ウィンドウを最大化させるとタスクバーの下に入り込んでしまって困ってしまいます。
この現象は、「固定」モードの拡大鏡をどこにも固定せずに終了し、再度、拡大鏡を再起動すると起こります。これを解除したい場合は、拡大鏡をどこかに固定してしまわなければなりません。
ウィンドウを最大化するとタスクバーの下に入り込んでしまうという現象になりましたら、拡大鏡を起動してどこにも固定されていない「固定」に設定されている拡大鏡を、モニター画面のどこかに固定させてみてください。拡大鏡をドラッグしているマウスポインタがモニター画面の端に触れるとその辺で拡大鏡が固定されることでしょう。以降は、タスクバーの下にウィンドウが入り込むという現象が起きないはずです。
2009年8月12日 追記:
この件を Windows 7 RTM版で確認してみました。
残念ながら修正されていませんでした。Windows 7 RTM版でも拡大鏡の固定モードをマウスを使って剥がさないでください。
参考:拡大鏡について
« Windows 7 RC を使ってみての調査開始 | トップページ | Internet Explorer 8 の自動更新開始 »
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.1903 の「カーソルとポインターのサイズ」(2019.04.27)
- Edge で「カーソル ブラウズ」の設定変更方法は?【2019年4月現在】(2019.04.14)
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
「Vista」カテゴリの記事
- KB2982791 の問題を解決するKB2993651公開(2014.08.28)
- 2014年8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある(2014.08.17)
- Windows 7 や Vista のガジェットを無効にする(2013.05.23)
- 更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)その後(2013.04.26)
- Microsoft Windows 更新プログラム KB2823324 に不具合(2013.04.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- 「世の中は不思議なことだらけ」のイメージキャラクター変更(2020.01.18)
- 「お使いの Windows 7 PC はサポート対象外になっています」と表示(2020.01.17)
- 新元号「令和」に対応できる Windows 10 Ver.1809 用更新プログラム配信(2019.05.04)
- Windows 7/8.1 用の従来の Skype がダウンロードできない(2018.07.06)
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
« Windows 7 RC を使ってみての調査開始 | トップページ | Internet Explorer 8 の自動更新開始 »
コメント