IE8 RC1 のカーソル ブラウズ
2008年9月2日にIE8 Beta2 のキャレット ブラウズと紹介しました、Internet Explorer のユーザー補助機能。Internet Explorer 8 RC1では、キャレット ブラウズではなくカーソル ブラウズと言う名称に変更されました。
キャレットとは、操作の多くをマウスポインタによって指示できる操作方式で文字入力位置を示すために用いられるカーソルのことだそうです。でも、日本では、あまり一般的な言葉ではありませんよね。私も、今まで聞いたことなかった言葉でした。
「わかりにくいなぁ」と思っていたところ、日本でよく使う「カーソル」の方を採用したもようです。ただし、日本独特の言い方のようです。現在、IE8 RC1 のヘルプは、英語でしか出来上がっていませんが、「カーソル ブラウズとは」をヘルプで見てみたところ、英語では Caret Browsing と表記されていましたので。
さて、名称も変更になりましたが、使い方も少し修正されています。
IE8 Beta2 のキャレット ブラウズモードでの注意 で紹介した部分が修正されていました。
F7 キーを使ってカーソル ブラウズモードに設定する際、「カーソル ブラウズ」のメッセージ画面が開きます。
Beta2では、ここに「新しいウィンドウとタブのキャレット ブラウズを有効にする」と言う設定項目があったのですが、RC1ではなくなっています。
Beta2までは
「新しいウィンドウとタブのキャレット ブラウズを有効にする」にチェックを付けてキャレット ブラウズモードを有効にします。こうすると、新しいウィンドウや新しいタブを開いてもキャレット ブラウズモードでWebページが開きます。しかし、再度 F7 キーを押してキャレット ブラウズモードを無効にしても、新しいウィンドウや新しいタブを開くとキャレット ブラウズモードが有効な状態で開いてしまうことがわかりました。
と言う不都合がありました。
RC1では、一度、カーソル ブラウズモードにすると同じウインドウであれば、そのままカーソル ブラウズモードが有効になります。ただし、新しいウィンドウや新しいタブを開いてもカーソル ブラウズは有効になっていません。カーソル ブラウズモードが有効なのは、同じウインドウでページを開いた場合のみです。再度 F7 キーを押して無効にすると即無効になります。
新しいページや新しいタブを開いた時でもカーソル ブラウズモードを有効にしておきたい場合は、インターネット オプションの「詳細設定」タブを開いて、「ユーザー補助」内にある「新しいウィンドウとタブのカーソル ブラウズを有効にする」のチェックをつけます。
ただ、初回、カーソルをどこに置くのか!は、キーボードだけでしようとすると、難しいようです。
カーソルをここに置きたい!と言う初回だけ、マウスポインタで指定しないといけないかもしれません。
この辺の操作方法は、またわかり次第紹介いたします。
追記:2009年4月23日
カーソル ブラウズという機能は、どう使うと便利なのですか?
という質問を受けました。
マウスを普通に使える人には、あまり必要性を感じないことでしょう。しかし、世の中には、マウスを使えないと言う人もいます。そういう方々がパソコンを操作する場合、キーボードのみで操作しているという方もいます。このキーボードのみで操作している方々にとって、非常に便利な機能なのでした。
« IE8 RC1 日本語版 公開 | トップページ | IE8 RC1の「ソースの表示」 »
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.1903 の「カーソルとポインターのサイズ」(2019.04.27)
- Edge で「カーソル ブラウズ」の設定変更方法は?【2019年4月現在】(2019.04.14)
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
「Internet Explorer」カテゴリの記事
- Windows 10 の 64bit 版で IE を 32bit で起動したい(2017.12.05)
- Windows 10:Internet Explorer で アドレスバーと検索ボックスが表示される(2017.09.19)
- Windows 10:IEの「Microsoft Edgeを開く」タブを消したい(Ver.1703)(2017.04.23)
- Windows 10:IEをアドオンなしで起動したい(2017.04.21)
- Windows 10 Ver.1703 のブラウザからの日本語入力テスト(2017.04.17)
コメント