右クリックすると表示されるメニュー
右クリックすると表示されるメニューのことを何と言うのでしょう?
これを調べてみると「ショートカットメニュー」と「コンテキストメニュー」の2通り言い方があるのに気がつきました。
普通にパソコンを使っている人にとって、これは「ショートカットメニュー」でしょう。
では、「コンテキストメニュー」という名称を使っている人ってどんな人なのでしょう?
こんなことを考えたことのある人いないでしょうか?と思って検索してみたところ見つけました。
インストラクターのネタ帳さん「コンテキストメニュー?ショートカットメニュー?」
一般ユーザー向けには、
「ショートカットメニュー」
がよく使われていますが、
プログラマな方向けには、
「コンテキストメニュー」
という呼称もよく使われます。
そういう感じですかぁ。
私の周りのプログラマーな方に質問してみたところ
右クリックで表示されるメニュー
・・・
え~っと、そういう言い方もあります!ということで、覚えておきましょう。
もう一つ、面白い質問が、この右クリックして表示されるメニューだけの画像をどうやってスクリーンショットしているのですか?というもの。
このメニューだけをスクリーンショットするために Alt+PrintScreen キーを押そうと思い、Alt キーを押します。すると、途端にメニューは消えてしまいます。
私は、Windows Vista の Snipping Tool を使って撮っています。ちょっと技が必要ですが、下記のようにするとできます。
- 「Snipping Tool」を起動。
「すべてのプログラム」-「アクセサリ」の中に見つかります。 - Esc キー、もしくは、「Snipping Tool」の「キャンセル」を押して、Snipping Toolの動作を止めます。
- キャプチャしたいメニューを右クリックして表示させます。
どの部分を選択したいのか、マウスで押さえておいてもいいでしょう。 - Ctrl + PrintScreen(ノートパソコンの場合は、Ctrl+Fn+PrtScr)キーを押しますと、Snipping Tool が作動します。
- 切り取り領域の「四角形の領域切り取り」を選択。
- 表示されているメニューをマウスでドラッグしてキャプチャします。
Snipping Tool がない場合は、PrintScreen キーのみ(ノートパソコンは、Fn+PrtScr キー)を押します。ペイントに貼り付けます。モニター画面全体がキャプチャされていますので、必要な部分を選択しコピーして使います。
« Windows Home Server と PSP | トップページ | 新しい無線LANルーターを購入 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
>右クリックで表示されるメニュー
失礼しました^^;
実際、プログラマが「コンテキストメニュー」という理由は、開発ツールでは、コンテキストメニューという表現がドキュメントに書かれていることが多いことに起因しているように思いますね。
ポインタのある位置に、アクティブなコントロールにちなんだメニューが表示されるという意味では、「ショートカットメニュー」の方が個人的にはわかりやすい気がします。
投稿: R・田中一郎 | 2008年11月25日 16:47
R・田中一郎 さん、いらっしゃいませ!
丁寧な解説、恐れ入ります。
一般ユーザーには知られていませんが、スクリーンリーダーを使って操作すると、アプリケーションキーを押した際「コンテキストメニュー」と音声ガイドされるのです。
その辺で、どうなっているのだろう?と質問者は思ったようです。
また、教えてくださいね。
投稿: ラム | 2008年11月25日 18:20