Internet Explorer 7 をインストールしたくない場合
2007年10月5日、予定外に配信されてしまった Internet Explorer 7でしたが、正式に自動配信される2008年2月13日に決まりました、と2008年1月13日の「Internet Explorer 7 を使いたくない場合」でも紹介しました。
Internet Explorer 7を自分のパソコンには、インストールしたくない場合は、Microsoft から公開された自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)を使ってブロックします。ところがこのツールキットは、ただ単にダウンロードしたファイルを実行するだけではだめで、ツールを実行しなければなりません。この説明が Microsoft では、チンプンカンプン。
そこで、パソコンFAQさんの「Internet Explorer 7.0 への自動更新を無効にする」を紹介したわけですが、こちらのやり方もわからないという問い合わせをいただきました。そこで、比較的簡単にできる方法を考えてみましたので、下記のように作業してみてください。
なお、既に黄色い盾が表示されていて、IE7をインストールするよう促されているパソコンでIE7をインストールしたくない場合は、IE7 が自動更新?を参考にして対処してみてください。
自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit) の使い方
- 自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)をダウンロード。
わかりやすい場所にダウンロードするか、そのまま実行して展開してください。 - ダウンロードした IE7BlockerToolkit_0816.exe をエンターして展開します。
下記の展開させる画面(Winzip Self-Extractor)が表示されますので、「Unzip」ボタンをクリック。
展開する場所は変更しないでください。 - 「4 file(s) unzipped successfully」と表示されたら成功です。「OK」ボタンを押します。
- 続いて、Winzip Self-Extractor の×ボタンを押して展開させる画面を閉じます。
- [スタート]メニューから「ファイル名を指定して実行」を開きます。
- 「名前」欄に
C:\DOCUME~1\ADMINI~1\LOCALS~1\Temp\IE7BlockerToolkit_0816\IE70Blocker.cmd /B
と入力して(上記をそのまんまコピーして貼り付けてください)「OK」ボタンを押します。 - 一瞬、コマンドプロンプト画面が開いて、
と表示され、すぐ消えるはずです。
以上で完了です。
なお、後日、やっぱり、Internet Explorer 7 をインストールしたいと思った場合は、「ファイル名を指定して実行」欄に今度は
C:\DOCUME~1\ADMINI~1\LOCALS~1\Temp\IE7BlockerToolkit_0816\IE70Blocker.cmd /U
と入力して「OK」をクリックします。
コマンドプロンプトの画面に「Unblocking deployment of Internet Explorer 7.0 on the local machine」と「操作は正しく終了しました」表示されたようなら、完了です。
また、自動配布の無効化ツールキットをどこに展開したのかわかるようにして、作業する場合は、こんな風にするといいでしょう。
- ダウンロードした IE7BlockerToolkit_0816.exe をエンターして展開します。
- 展開画面(Winzip Self-Extractor)が表示されますので、「Browse」 ボタンを押して自分のわかりやすい場所に指定します。
- 「Unzip」ボタンをクリック。
- 指定したフォルダ内に「IE7BlockerToolkit_0816」というフォルダが作成されます。
- その中に自分でバッチファイルを作成しましょう。
アクセサリーにある「メモ帳」で、
IE70Blocker.cmd /B
という1行だけを入力して、名前をつけて保存します。拡張子を「.bat」としてください。また、保存先は、先ほど出来上がった「IE7BlockerToolkit_0816」フォルダ内にします。 - 作成したバッチファイルをダブルクリック して実行します。
- 一瞬、コマンドプロンプト画面が開いて、すぐ消えます。
- 以上で完了です。
正しくできたかどうかの確認方法
- 「ファイル名を指定して実行」に regedit と入力して、レジストリエディタを起動します。
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Setup\7.0 に「DoNotAllowIE70」があるかどうか確認し、そのデータの値が (1) になっていたら、ブロックされています。
キー値が見つからなかったり、データの値が (0) になっている場合は、ブロックされていません。
« Windows Live メッセンジャーに再生中の曲を表示させる | トップページ | 「あわせて読みたい」スイーツ当選者発表! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
「Windows Update」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.2004 が配信されてこない(2020.09.23)
- Windows 10 Pro Ver.2004 で「更新プログラムをいつインストールするかを選択」がなくなります(2020.05.31)
- Windows 10 「Windows へようこそ」画面を出したくない(2020.05.30)
- Windows 10 May 2020 Update 公開(2020.05.28)
- KB4505903 で「Windows Ink ワークスペース」が変わります(2019.07.31)
「Internet Explorer」カテゴリの記事
- Windows 10 の 64bit 版で IE を 32bit で起動したい(2017.12.05)
- Windows 10:Internet Explorer で アドレスバーと検索ボックスが表示される(2017.09.19)
- Windows 10:IEの「Microsoft Edgeを開く」タブを消したい(Ver.1703)(2017.04.23)
- Windows 10:IEをアドオンなしで起動したい(2017.04.21)
- Windows 10 Ver.1703 のブラウザからの日本語入力テスト(2017.04.17)
« Windows Live メッセンジャーに再生中の曲を表示させる | トップページ | 「あわせて読みたい」スイーツ当選者発表! »
コメント