Windows Media Player 11 で歌詞が表示されない
昨年は、Podcastで「富山弁講座」なるものを配信しておりました。さて、このデータを Windows Vista の Windows Media Player 11で再生してみたところ、妙なことに気がつきました。
「富山弁講座」のMP3データには、方言でしゃべっているので何と言っているのかのわかるように「歌詞」入力欄に台詞を掲載しています。これは、iTunesで加工していたのですが、Windows XPならば、Windows Media Player 10 や 11の「プレイ ビュー」画面でもきちんと表示されました。
表示されませんか?
そんな場合は、こんな風に設定を変更してみてください。
- メニューバーの「再生」から、WMP 10は「キャプションと字幕」、WMP 11は「歌詞 、キャプション、および字幕」を選択。「オフ」になっていることでしょうから「利用できる場合はオン」に変更します。
なお、メニューバーが表示されていない場合は、「プレイ ビュー」とか「ライブラリ」と表示されているタブの上のバーを右クリックするとメニューが表示されます。
さて、これが何故か Windows Vista のWMP 11になって表示されなくなってしまいました。
いろいろ触ってみましたところ、どうも「言語設定」が正しくないと表示されないもようです。
Windows XPでは、歌詞が表示されたのに、Windows Vistaになって表示されなくなった場合は、こんな風に設定を変更してみてください。
- Windows Vista のWMP 11を起動させます。
- ライブラリで音楽データを表示させます。再生は、まだ押さないでください。
- タイトルを右クリックし、[拡張タグ エディタ] をクリック。
- [歌詞] タブを開きます。
ここの「テキスト」欄に歌詞が入力されているはずです。
しかし、言語を確認すると「英語[en]」と表示されていませんか?Windows XPでは、「英語[en]」でも大丈夫だったのですが、Windows Vistaでは、ダメなようです。
ここを「日本語[jp]」にします。 - 「OK」をクリック。
これで、再生してから「プレイ ビュー」を開いてみてください。
なお、設定を変更する前に「再生」をしてしまうと、[拡張タグ エディタ]の設定変更がうまくできませんので、ご注意ください。
« フォクすけぬいぐるみ! | トップページ | Skype ログイン障害 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
WMP11を使って、字幕を表示できずにいました。
WinXPですが、参考になりました。
ありがとうございました!
投稿: じゅん | 2009年9月21日 13:57