Vistaの音声認識
Windows Vistaの音声認識は、Windows XPよりも充実した、とのことで早速試してみました。XPにも音声認識はありましたが、何だかWord2002やWord2003での文字入力を音声でする場合にしか使えなかったような感じでしたからね。Vistaでは、Microsoft製品全般に使えるようです。
「音声認識」を始めるには、コントロールパネルを「クラシック表示」にして「音声認識オプション」で設定等を行います。
先日のSkypeのマイク騒動で「マイクのセットアップ」まで終わっています。
今回は、「音声認識チュートリアル」で勉強!
「音声認識オプション」の「音声認識チュートリアルの実行」から始めて見ましょう。
って、その前に「チュートリアル」って何?
ある製品の使用方法や機能などを解説したもの。また、そのために用いられる教材やファイルのこと。最近の市販アプリケーションソフトには操作方法を解説したチュートリアルが付属していることが多い。最近増えているチュートリアルソフトは、指示に従って進めていくだけで基本的な操作が学べるように作られている。また逆に、ソフトの操作説明がチュートリアルとしてWeb上に掲載されている例もある。
「パソコンで見る取り扱い説明書」みたいなことのようです。一頃「オンラインマニュアル」という風に言われていたのですが、またわかり難い言葉になりましたねぇ。
さて、「音声認識チュートリアル」では、パソコンユーザーが実際にパソコンの画面を見ながら自分の声をパソコンに聞かせます。これでユーザーは音声認識のやり方を学ぶわけですが、同時にパソコンもユーザーの声質を学ぶようです。
ヘッドセットをパソコンに接続して開始。画面の指示に従って進みます。
「ディクテーション」と言う言葉が何度か出てきます。(レクリエーション[recreation]ではありません)、[dictation]で、これは「口述筆記」のことだそうです。ユーザーが読み上げた語句をパソコンが書き取る作業をするということのようです。しかし、マイクのセットアップの際に「ディクテーション」と読むよう促されたときは、読めませんでした。
さて、途中、変なことを発見。
「文字のディクテーション」内で[missed anを削除]と言う作業があります。
これが、どうも英語で発音しないといけない模様です。
発音がうまくないのか、読み方が変なのか、なかなか認識してくれなくて困りました。
そして、「見えるものを言う」の項目でも何度か
・「○○」と言ってメニューの[○○]をクリックしてください。
という作業が出てきます。
「クリックしてください」と記載されていますが、実際にマウスでクリックするわけではないようです。説明に書いてあることを言うと、自動的にメニューの説明項目がクリックされましたから。
「音声認識チュートリアル」をやり終え、やり方は何となくわかりました。それでは、「音声認識を開始」で音声でのパソコン操作を行ってみました。「聞き取りの開始」で音声認識が始まるのですが、私が慣れていないのとパソコンが私の声を学習仕切れていないので、言うことをきかず、マウスで操作した方が早いのでした。(^^ゞ
そういえば、以前ニュースでこんなのがありましたね。
「ITmedia エンタープライズ:Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ」
こんなに言うこときかないのに?
まぁ、使わないときは、音声認識機能を切っておきましょう。
気が向いたら「ユーザーの音声をより正確に認識できるよう、コンピュータに学習させる」から「音声認識トレーニング」を開いて、パソコンに学ばせてみると精度が上がることでしょう。とはいえ、このトレーニング中の画面に出てくる「認識」の「識」の字がつぶれたフォントで読みづらかった。
ところで、ふと思うことがあってコントロールパネルの「サウンド」を開いてみました。「録音」タブのオーディオ録音デバイス「マイク」の「プロパティ」から「レベル」タブを開いてみたところ、レベルは、100のフルレベルになっていました。Skypeを検証していたときは、12程度のレベルだったのに・・・。
これは!?と思ってSkypeを起動してみたのですが、録音レベルは、下がってしまいました。
« Windows VistaでSkype | トップページ | パソコンは何故わかりにくいのか?! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
「Vista」カテゴリの記事
- KB2982791 の問題を解決するKB2993651公開(2014.08.28)
- 2014年8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある(2014.08.17)
- Windows 7 や Vista のガジェットを無効にする(2013.05.23)
- 更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)その後(2013.04.26)
- Microsoft Windows 更新プログラム KB2823324 に不具合(2013.04.13)
「Skype」カテゴリの記事
- Skype のビデオ通話で背景の画像を指定(2020.04.23)
- Skype で会議を開催する(2020.04.12)
- Skype に Google アカウントでサインインできない(2020.03.23)
- Skype for Windows 10 でボリュームボタンを押すと「ハードウェア メディア キー」が表示(2019.08.15)
- Skype 名の「live:」の後を好きな文字列にできない(2019.08.13)
コメント