ココログのトラックスパム対策
久々に9通ものトラックバックスパムが付きました。(既に削除済み)
IPアドレスは、ほぼ同じで2パターン。どうも同じエリア(同じネットカフェ?)から2台のパソコンを使って送信していると見ました。
さて、「トラックバックスパム」だと思しきブログを直接ブラウザで開いてしまうのは、非常に危険です。
そこで、トラックバック先のURLを[view-source:]を使って開いてみました。
[view-source:]は、ブラウザのアドレス入力欄に
view-source:https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/
といった具合に入力すると、そのURLのソースが見れるというコマンドです。ただし、Internet Explorerでは、使えません。私は、このコマンドをFirefoxで使って見てみました。
最初のパターンは、1つ目のページが、転送ページでした。2つ目に開いたページでサマリに記載されているような内容のブログらしきページが開きました。「メールで連絡を取り合いましょう!」となっており、メールフォームページが開くのですが、この先は・・・
次のパターンも1つ目は、転送ページでした。2つ目も転送され、3つ目でやっと開いたのは、出会い系登録サイトでした。サマリーに記載されていたような内容のページは、表示されませんでした。
IPアドレスをチマチマ投稿規制かけていても埒があかないので、今回は、ココログのスパム対策「禁止キーワード」というのを使ってみることにしました。
「コメント/トラックバック投稿規制」のページでIPアドレスを登録する要領で禁止したいキーワードを入力するだけです。
ついでに、トラックバックを削除する際に「ニフティに通報して削除」で実行。
まぁ、こんなこと調べていないで、サッサと通報して削除しましょうね。
ココログでのコメント・トラックバック規制のやり方は、「FAQ:特定のキーワードが入ったコメント投稿を規制する」と「FAQ:特定のキーワードが入ったトラックバック投稿を規制する」でご確認ください。
« Windows VistaのIME | トップページ | Windows Vistaのメモ帳 »
「スパムメール」カテゴリの記事
- Outlook.com からメールを送信すると携帯電話の番号を求められた(2019.04.17)
- 「Microsoftアカウントの不審なサインイン」メールが来ました(2018.03.22)
- レイバンのイベントスパム 【Facebook】(2017.09.21)
- 今時の情報セキュリティ事情(2008.09.22)
- 保護者向けの悪質チェーンメール(2007.10.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うーん、ブログ初心者として参考になりました。
私のブログは数日前に非公開から公開に変更したばかりだったんですけど、早速10通位届いて、このスパムの存在を知りました。
私の場合、ろくに調べもせず削除してしまいましたが、「ニフティに通報して…」なんてあったんですね。ここに辿りつく前に消した事を少し後悔してます。
投稿: ちゅう | 2007年2月26日 12:57
ちゅうさん、いらっしゃいませ!
本当に、嫌になります。
そうかと言って、全面的にトラックバック禁止にするのも嫌ですしね。
この記事に、既にわけのわからんトラックバックがつきましたが、害がなさそうなので放置です。
頑張って、対処していきましょう!
投稿: ラム | 2007年2月26日 14:18