« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »
最近は、竹取の翁ならぬ、竹取の母をしているラムです。
今日も、妙な所から生えてきた竹を刈り取ろうと植木鉢をどけてみたところ、ムカデを発見しました。しかし、このムカデ、何だか変です。あまり動きません。よく見るとお腹に卵を抱えています。
調べましたところ、ムカデは、卵を産むと腹に抱えて飲まず食わずで庇護するのだそうです。
このムカデの卵が、どんな風に育って行くか・・・
さすがに、飼おうとは思いませんので、こちら「あなたの家にも,むかでちゃんが・・・」の「ムカデの母さん、子育て奮闘記」でどうぞ。
ちょっと、ぞわわわわぁ~~。^^;
5月13日に紹介しました「男前豆腐」。
あれから、何度かスーパーに行ったのですが、なかなか手に入りませんでした。
昨日、やっと目的の「男」と書かれた豆腐を手に入れましたので報告します。
前回、パッケージに「水もしたたるいいトーフ」と書いてあると紹介しましたが、この意味がわかりました。確かに水がしたたっています。
豆腐は、キッチンペーパーで覆われており、水分が切れるようになっていました。しかも、パッケージが2重構造になっていて、薄いプラスチック板をしきりにしてありました。豆腐の成形と一度切った水分が豆腐に戻りにくいようになっているようです。
さて、キッチンペーパーをめくって、豆腐本体を見てみました。中に入っていた豆腐は、何ともワイルド。これは、寄せ豆腐ですね。にがりを入れた豆乳を即このパッケージに注ぎ込んで、キッチンペーパーで水分を切ったというものでしょう。
今回も、冷奴にして食べてみました。
まいった!
こんなおいしい豆腐食べちゃったら、普通の豆腐は、食べられません!
ただ、豆腐にしては値段がちょっと高いのと、なかなか手に入らないことが難ですが・・・(^^;
数年前、子供の夏休みの自由研究で豆腐作りに挑戦させたことがあります。あれも確かに美味しかった。
また、我が家で採れた大豆で豆腐を作ってみたいなぁと思ってしまいました。でも、豆乳絞りが大変なのよね・・・
|豆腐|
ここ数日、何も書きませんですみません。
面白いゲームに、はまっておりました。やっとクリアしたので、ご紹介します。
FLASHで作ってある脱出ゲームです。
アイテムを見つけ出し、上手く使って暗号を解いて行って下さい。
部屋から上手く脱出できたら!
ちょっとした感動が待っています。
これを中間試験真っ最中の娘とふたりで解きました。ヾ(^^;ォィォィ
私だけでは無理、娘だけでも無理だと思われます。
雑学やちょっとした知恵も必要ですので。
3日ぐらいチョコチョコやっていたのですが、最終的には、17時間、パソコン立ち上げっぱなしでクリアしました。途中でセーブすることはできませんので。
あぁ~、難しかった。
今、夫が、はまっております。
「どうやるのか、教えてあげようか?(^ー^)」
楽しんでやっている最中なので、「あっちへ行ってろ!」とのことでした。
どうしてもわからない場合の攻略サイトもありますよ。検索してみると見つかることでしょう。敢えて紹介しません。がんばってみてください。
Feed Meter や Track Feed など楽しいブログ向けサービスを提供してくださる「サイドフィード」さんの新しいツールを紹介。
説明には、
- あなたのブログに最適なRSSアイコンを作成!
ブログのURLを入力するだけで、そのブログに最適なアイコンを表示します。- RSS説明ページを自動で生成!
ブログで配信されている RSS の情報やバージョン・内容を自動的に解析し、最適なRSSの説明ページを自動生成してくれます。- RSSリーダーへの一発登録ボタンつき!
BloglinesやFirefoxなど、主要なRSSリーダーへもラクに登録できる一発登録ボタンもついています。- 利用は無料!
個人でのサイト、商用サイトの利用を問わず、無料でご利用いただけます。
とのこと。
早速、私のところの「RSSアイコン2.0」を作ってみました。
上記アイコンをクリックしてみてください。
どうやって使ったらいいのかの説明サイトが開きます。
そういえば、ブログ開設当時、RSSアイコンをクリックして開いた訳のわからないタグページを見て、頭ん中ハテナマークいっぱいになってしまったこともありましたっけ。
どう扱ったら良いのか説明をしてくれる!と言うのは、なかなか親切ですね。
なお、運営サービスをしていらっしゃるMy RSS 管理人ブログさんの解説は、「説明ページつきのRSSアイコンを作成する無料サービス - RSSアイコン2.0」でどうぞ。
ニッポンハムの!ではありません。
昨今、いろいろお騒がせのファイル交換ソフト「ウィニー」がインストールされたパソコンが富山県内の県立高校、生徒実習用パソコンから見つかったそうです。
KNBニュース:ウィニー見つかる、外部への情報流出はないという
今の高校生は、油断できませんねぇ。(-_-)
ウィニー(Winny)に対して日々不安を感じているという場合
トレンドマイクロ社のWinnyによる情報漏えい対策でチェックしてみては?!
|ウィニー|
ゴールデンウィーク後半となりましたが、今日も我が家で作業です。
本日は、竹の子掘りをしました。
では、今回は、竹の子の掘り方を紹介しましょう。
竹の子は、地下茎というのは、ご存知のことと思います。
大きくなった竹の根っこと地下でつながっています。この根っこを切ってあげれば竹の子は掘れるわけです。
問題は、どこで根っことつながっているか!?です。
土から顔を出している竹の子の皮をよく見ると緑色のとんがった部分があると思います。それが二方向ついています。実は、このどちらかに根っこがあるのです。
掘り返しみると、わかりますね。
さて、確率は二分の一です。軽く掘り返してみて辺りをつけてから、根っこがあるのではないか?という部分に唐鍬を下ろします。
あまり何度もすると失敗して竹の子に当たる恐れもありますから注意しましょう。
さて、竹の子が掘れたら、次の竹の子のために掘った穴はきちんと埋めておきましょう。
本日の収穫!
掘りたては、アクもあまりありません。
根っこの固い部分を切り落とし、半分に切って皮をはぎます。
水から煮ていきます。アクが浮いてきたらすくい取ります。
30分程煮たらアク抜き完了です。
後は、本格的な料理に使ったり、冷凍して保存します。
「HTML文書の文法をチェックし、採点します」というAnother HTML-lint gatewayを教えてもらいました。
まずは、ここ「世の中は不思議なことだらけ」のページ。
XHTML1.0 Transitional としてチェックしました。
408個のエラーがありました。このHTMLは -16点です。
あうあう。。。
私の某サイト。
HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
32個のエラーがありました。このHTMLは 57点です。
「ふつうです」だそうです。(;^_^A アセアセ...
もうひとつの某サイト。
HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
180個のエラーがありました。このHTMLは 7点です。
「がんばりましょう」だそうです。(_ _)ハァ
ちなみに点数の良い方のサイトを無理やりXHTML1.0 に書き直して採点させてみたところ、-420点になってしまいました。
あぅ~、難しい。(T_T)(T-T)
※ご紹介したこのサイトは、HTML文書の文法しか採点しません。
内容の良し悪しは採点されませんので、あしからず。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント