画像認証について
最近、視覚障害者の間でちょっと問題になっていることがあります。
Yahoo!やGoo、MSN、エキサイトで新たにIDを収得する際、画像認証をしないといけなくなっているのです。
画像認証する、つまり、絵の中のに描かれている文字を入力させるのですが、これは、自動サインイン プログラムではなく、人間が操作を行っていることを確認するためです。通常、自動サインイン プログラムには、画像の中の数字や文字を認識することはできませんので。これにより、アカウントの不正な作成やアカウントの悪用、ひいては、迷惑メールの送信も防ぐことができるというものです。
さて、視覚障害者も実際にパソコンの画面を目で見ているわけではありません。パソコンが機械的に画面に書かれているテキストの部分を読み取っているわけです。自動サイン イン プログラムを使っている訳ではないのですが、この画像にはテキスト代替がありませんから画像として描かれている文字がわかりません。
画像認証は、自動サイン イン プログラムだけではなく視覚障害者も締め出してしまったのです。
これには、全くもって困ってしまっているわけなのですが、唯一 MSNが非常によいシステムを採用しています。音声を聞いて言っている数字を入力させるシステムです。以前は、英語で非常に日本人には聞き取りにくい音声だったのですが、最近は、日本語になりました。
ただ、
音声認識ツールによる自動認識を防ぐため、音声は意図的に聞き取りにくくなっています。
とありまして、やっぱりちょっと聞き取りにくいのですがね。(^^ゞ
でも、他所のサイトでも早く気がついて採用して欲しいと思います。
« 心肺蘇生法の講習会 | トップページ | 毛虫駆除(2) »
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.1903 の「カーソルとポインターのサイズ」(2019.04.27)
- Edge で「カーソル ブラウズ」の設定変更方法は?【2019年4月現在】(2019.04.14)
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 画像認証について:
» ○手記:音声認証によるコメント投稿 [大阪泉州の、Prowler7010による、地球人のためのブログ]
Bloggerで、音声認証によるコメント投稿がサポートされたようです。 [続きを読む]
こんにちは! この問題を取り上げていただき感謝です!
このごろ あちこちで captchaに出会うようになりました。 便利になりすぎた反動なのでしょうけど、 誰かが犠牲になるのは困ります。
しかし Microsoftさんの対応が早くなった気がします。 とてもいい会社だなぁ!と思うようになりました。
投稿: 西尾 | 2005年7月20日 15:40
西尾さん、いらっしゃいませ!
とにかく「知らない」ということがまずいのでしょうね。
また、いろいろ教えてくださいね。
投稿: ラム | 2005年7月20日 23:03
現在システム屋として働いています。
上記の件確かにわかりますが、
不特定多数の登録にて、自社のサービス悪化、
これに伴う利益の損失を考えますと、
今後も増えていくと思われます。
いろんな視点から物を考えないと、
何が良い悪いは、判断できないと思われます。
投稿: システムや | 2005年8月 4日 12:29
システムやさん、いらっしゃいませ!
> いろんな視点から物を考えないと、
> 何が良い悪いは、判断できないと思われます。
私達が欲しいのもこれです。
「いろんな視点から物を考えて欲しい」
確かに不正行為をする方々は、迷惑ですので排除していかねばならないでしょう。
でも、正当に使っているにも関わらず使えない人もいる。
そういう方々の存在をぜひともシステム関係者は、知っておいていただきたいのです。
投稿: ラム | 2005年8月 4日 13:05