「ドラえもん」と「ドラ焼き」
「ドラえもん」は、どうして「ドラ焼き」が好きなのか?
ドラえもんは、何でネコ型ロボットなのに「魚」や「かつお節」じゃなくて、「ドラ焼き」が好きなの?とズ~ッと思っていました。
マンガの設定では、ちゃんと話しがありました。
未来の世界で好きだったメスのネコ型ロボットにもらったのがドラ焼きだったからなんだそうです。でも、そもそも何でドラ焼きなの??
私、富山県に来てやっとわかりました。富山県人、とりわけ、高岡市在住者は、ものすごい思い入れがあるようです。「ドラえもん」の作者、藤子・F・不二雄さんは、富山県高岡市出身だということは、ご存知のことと思います。
実は、高岡市内でちょっとしたお祝い事に出席してきました。そして、いただいてきたお祝い返しがこれ!ドラ焼きなんです。「お祝い返しにドラ焼き!?」ビックリしますでしょう?でも、高岡市内でのお祝い事は、普通なのです。結婚式の引出物にも出ることがありますし、五十回忌でも使われることがあります。しかも、大きさが半端じゃない!隣に、極普通にあるお茶菓子を並べて見ましたが、このお茶菓子が5cmぐらいの物です。隣のドラ焼きは、直径16cm、厚さは、中心部の一番厚いところで5cmぐらいあります。
こんな馬鹿でかいものは、一人で食べられませんので、切って分けて食べることになります。中は、粒餡に栗が入っていました。
夫に聞きましたところ、「ドラ焼きは、お祝い事でもらうものだ」と言われてしまいました。こんな大きなものもそうですが、10cmぐらいの普通サイズでもお祝いでもらうそうです。
そうなると、藤子不二雄さんたちの幼少期、甘いものが貴重だった時代、お祝い事でいただいたドラ焼きは、子供たちのオヤツになったでしょうね。藤子・F・不二雄さんも、小さい頃は、きっと好物だったのではないでしょうかね?
ちなみに、8つに切っていただきましたが、私は、一切れだけでお腹いっぱいになりました。皮がフワフワで、餡子もシットリしていて美味しかった!
« PTA広報誌の作り方 | トップページ | 年賀状作成中! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Windows 10:コンパクト オーバーレイ (Ver.1703)(2017.06.10)
- CD 発売「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」 5/21(2008.04.26)
- 答えは湯あか(2006.12.25)
- のだめカンタービレ(2006.10.30)
- ダ・ヴィンチ・コード(2006.06.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 米国はシアトルで Uber 体験!(2018.03.17)
- 涅槃団子作り(2007.02.12)
- 昆布もちについて(2007.02.09)
- お正月に天神様を飾る(2006.01.02)
- 豆もちと昆布もち(2005.12.29)
「ローカル」カテゴリの記事
- 富山県総合情報センターで「Windows 10フォローアップ講座」を開催(2017.11.18)
- 富山県総合情報センターで「Windows 10 入門」セミナーを開催(2015.10.04)
- 富山県情報センターでWindows 8.1使いこなしセミナー開催(2014.06.07)
- 「家庭教師します」2008年版(2008.08.26)
- 小さい「お」(2007.12.03)
こんばんわ。スパムメール~家庭教師~ドラ焼きまで流れ着きました。
自分も3年前まで高岡在住でしたが、小さい頃からドラ焼きは結構食べましたね。今ではあまり食べる事もなくなりましたので写真見てちょっと懐かしかったです。高岡人にとってはお祝い事でドラ焼きを貰うことは至極普通ですが、考えてみれば他ではありませんかー。
富山ならではのお祝いの引き出物と言えば後は鯛のかまぼことか。これも他ではないみたいですし、考えてみればこれも結構巨大ですよね。
投稿: ランペルスティルツキン | 2004年12月19日 00:17
ランペルスティルツキンさん、いらっしゃいませ!
「鯛のかまぼこ」
そうですね。これも、また富山県独特な物!
かと言って自分では、あまり買って来ない物。
いただいたら写真撮ってネタにしましょうね。
そう言えば、間もなくお正月!その時に買います。
天神様の前に飾るのでした。
この天神様も...!これもネタになりますわね。
投稿: ラム | 2004年12月19日 08:47