挨拶運動
中学校の挨拶運動に参加してきました。
子供たちの登校時に校門の前に立って、挨拶を交わすと言うものです。
実は、昨年まで、この中学校は、ひどい状態でした。
参加は、保護者のみ。校長先生は、登校時に門まで挨拶にいらっしゃいますが、保護者に「ご苦労様です」の一言だけで職員室へ。教頭先生に至っては、我々に顔すらも見せません。
挨拶する子は少数。こちらから挨拶しても顔をそむける子続出!
そして、案の定、中学校は、荒れまくりました。
今年は、私がPTA副会長となり執行部に入りました!
一番最初におこなったのは、挨拶運動の改革。
「挨拶運動に先生も一緒に立ちましょう!」
これは、当たりましたね。今年は、顔をそむける子はいませんでした。
先生と保護者との一致団結は、大きな力のようです。!
また、生徒会の有志も立ってくれるので、生徒同士の挨拶ということも大きく影響しているみたいです。
挨拶運動の時間は、始業の8時15分まで。
終わってから気がついたのですが、「あれ?まだ登校していない子がいる」
そう、ちょっと問題を起こしやすい子は、遅刻組みなのです。始業前に来る子は、まだまともな子。
そして、そういうこの親に限って、挨拶運動に参加しない。
さぁ、これからの課題は、これですわね。
※今回、初めて「子育てネタトラックバック集 ジャンバラヤ」に「05:中学校」へトラックバックさせていただきました。
« マイリストが消えた! | トップページ | 嫁の株を上げる方法 »
「育児」カテゴリの記事
- 保護者向けの悪質チェーンメール(2007.10.09)
- 子育てハッピーアドバイス(2006.04.28)
- 旅立ちの日に(2006.03.15)
- ブログで我が子を捜す母(2005.04.02)
- ぬいぐるみの匂い(2005.03.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
挨拶運動、副会長業務、ご苦労様です。
挨拶は社会に出る為には「出来て当然」の必須事項。
今年養護学校に入った息子の担任は、きっちり挨拶から
特訓していただきました。おかげで我が家ではイチバン
礼儀正しい! ことばがうまく出ない子でも、頭を下げて
それなりのことば(音声)を発すれば「ちゃんと挨拶
できる子」と見てくれますもんね。
ところで。。。私は図書ボラで娘の卒業した小学校へ
行くことがあるんですが、挨拶をしてくれる子は少数、
こっちが挨拶してやっと返してくれる子、そこそこ。
してくれない子、けっこーいる、って感じです。
養護学校の生徒のほうが挨拶してくれる、っていうのは
身贔屓かなぁ。
毎朝、校門のところで挨拶をしてくれる校長先生がいる
学校は、それほど荒れない、というのが私の勝手な自説です。
投稿: りんりん | 2004年11月 6日 19:42
りんりんさん、いらっしゃいませ!
「挨拶」
私も大事だと思うのですがね。
親の中には、「この時期の子供は、恥ずかしがって挨拶なんてしないものだ!」とか「挨拶運動なんてバカバカしい」と言う方もいらっしゃいましてね。(T_T)(T-T)
身贔屓...なんて読むの?おおっ、「みびいき」か!
家の近所の小学校は、すごいですよ!道で会っても挨拶する。畑で農作業している、じいちゃん、ばあちゃんにも挨拶する。中学生も地元では、挨拶してくれるのです。それが、何で中学校へ行くと(特に校門近くでは)挨拶しなくなっちゃうのでしょう?
今年は、校長・教頭と保護者と一緒に立って挨拶しています。そして、時間が許される先生も!
去年と比べるとかなり落ち着いて来ています。(^_-)v
投稿: ラム | 2004年11月 6日 21:17