PC-Talkerを使って
パソコンサポートをしている中で一番難しいのが視覚障害者へのサポートです。
視覚障害者用パソコンは、音声リーダーというパソコン画面を読んでくれるソフトを使って操作します。現在、私は、PC-Talkerという音声リーダーソフト搭載機をお借りして、検証してみています。
視覚障害者は、パソコンの画面が見えませんから、マウスは、全く使いません。パソコンの操作は、全てキーボードだけで操作します。
そんな操作方法で、@niftyの「ココログ」に来てみました。
ログインは、何とかできました。
新規投稿画面も何とか開くことができました。
新規投稿は、メールのフォーム送信の要領で行えば良いのですが、新規投稿画面の本文だけを読ませようと思ったら、チョットコツがいることがわかりました。
PC-Talkerでは、シフトキーを押すと、インターネットエクスプローラの全文読みになります。全文読みをさせると、本当にサイトの最初から読み上げ始めるんですよね。
本文だけを読ませるには。。。うーん
コントロール+Aで全て選択して、コントロール+Cでコピーします。PC-Talkerの設定で「クリップボードを自動的に読み上げる」の設定になっていれば、読み上げてくれるようです。
いや待て。もっと簡単な方法を見つけました!
タブキーで一旦本文の入力欄から出て、シフト+タブで戻ると、最初から読み上げてくれます。しかし、途中で止めちゃうと、その続きから読み上げてくれないわね。
もっと、難しい設定はどうでしょう?
文字にリンクを張ろうとしたのです。文字を選択して、リンクを張るボタンへ移動した時点で文字の選択が解除されてしまいました。(仕方がないので、これだけは、マウス操作で設定しました)
そうこうしているうちに、インターネットエクスプローラのエラーが発生して、せっかく書いた新規投稿文が全部消えてしまいました。(実はこれ、2回目の挑戦です)
後、投稿分は、書きなれた文字入力ソフトで書き出して出来上がってからから、ここの本文へコピー&ペーストした方がよさそうです。ここでは、1行読み(コントロール+上下矢印キー)ができませんから。
カテゴリ選択が難しいですね。通常なら、下矢印キーで移動できるはずなのに、移動するたびに余計な画面が起動してしまいます。いちいちウインドウを消して移動・・・
まぁ、あまり難しいことをしなければ、できそうですね。
« 返信したくなるスパムメール | トップページ | Internet Explorer5.5 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CD-Rの「音楽用」と「データ用」の違いについて(2003.09.08)
- Goo ブログへ Open Live Writer から投稿できますか?(2020.02.18)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- Windows 10 Ver.1903 の「カーソルとポインターのサイズ」(2019.04.27)
- Edge で「カーソル ブラウズ」の設定変更方法は?【2019年4月現在】(2019.04.14)
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
コメント