Outlook 2013の予定表と「夏時間」の続き
Outlook 2013の予定表と「夏時間」の続きです。
Outlook 2013の予定表を「日」表示にすれば、夏時間開始日の次の日から、タイムゾーンの時間が正しく表示できることがわかりました。しかし、「週」表示の場合は??
「夏時間開始日の翌週から正しく表示される」ということでは、今週は、「1時間違うから…」といちいち考えなくてはいけません。
それならば、週の開始曜日を「日曜日」から「月曜日」に変更するといいのでは?と思い、作業してみました。次のようにします。
- Outlook 2013の「ファイル」から「オプション」を選択
- 「Outlookのオプション」で「予定表」を選択
- 「稼働時間」内の「週の最初の曜日」を「日曜日」から「月曜日」に変更
- 「OK」ボタンを押す
これで、Outlook 2013の予定表を「週」表示にしても、時間帯が Windows の時計と揃いました。
やっと、すっきりしました。仕事が始まるのは、月曜日からのことでしょうから、そういうことなのかもしれません。しかし、夏時間のあるタイムゾーンの方と夏時間開始日や終了日に遊びの約束をする際は、要注意ですね。
« Outlook 2013の予定表と「夏時間」 | トップページ | Meiryo フォントはどこにあるの? »
「MS Office」カテゴリの記事
- 「サービスとサブスクリプション」で「Office Premium」が「Office PIPC 2013」と表示される(2019.02.21)
- Office 365 Solo や Office 365 サービスの Skype アクティブ化の仕方(2018.12.13)
- Office 2016で一部の製品だけ日本語にならない(2018.07.18)
- 「サービスとサブスクリプション」にどんな表示になるのか?(2018.12.15)
- Word で「はがき印刷」が使えない(2018.12.27)
「Office Outlook」カテゴリの記事
- 法人用 メールアドレスを Outlook で使いたい(2018.11.16)
- Windows 10 で「ファイル暗号化の証明書とキーをバックアップしてください」と表示された(2018.12.01)
- Office 2016 の新機能「ハンズフリーで入力」(2018.06.09)
- Outlook 2016で Gmail のメールアドレスを登録したい(2018.02.20)
- Outlook 2016で Yahoo! Japan のメールアドレスを登録したい(2018.02.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/61254821
この記事へのトラックバック一覧です: Outlook 2013の予定表と「夏時間」の続き:
コメント