Windows 8.1 日本語入力時の不都合
一足先にWindows 8.1を使ってみています。IMEをオンにして日本語入力する際の不都合。
まず、Windows 8.1 Preview の下記現象は、Windows 8.1で修正されています。
- Windows Live メールのメッセージ入力欄で日本語入力できない
- Windows Live メールやWindows Live Writer で箇条書きをすると「0」から始まってしまう。
- Windowsストアアプリで「」・がと入力すると[]/ になる
Windows 8.1では、新たに次のような現象があります。
- 「かな入力」にして、スタート画面で文字入力を始めると、「検索」チャームに表示される1文字目は、ローマ字入力になる
- Windowsストアアプリとデスクトップ版アプリでは、スペースキーを押した際の空白の空き方が違う
- デスクトップのIMEのユーザー辞書をWindowsストアアプリでは使えない
この3つの現象を紹介しましょう。
「かな入力」にして、スタート画面で文字入力を始めると、「検索」チャームに表示される1文字目は、ローマ字入力になる。
参考:
[Win8.1ProRTM] メニューから検索文字入力でかな入力の場合1文字目がローマ字入力になる - マイクロソフト コミュニティ
[Win8.1ProRTM] メニューから検索文字入力でかな入力の場合1文字目がローマ字入力になる – TechNet フォーラム
再現方法
Windows ストアアプリで「かな入力」が使えるようにします。ストアアプリ版のMicrosoft IMEの設定は、「PC設定」内にあります。
- 「設定」チャームから「PC設定」を開き、「時刻と言語」-「地域と言語」と進みます。
- 「言語」の「日本語」をクリック/タップして、「オプション」ボタンを押します。
- 「キーボード」の「Microsoft IME」をクリック/タップして、「オプション」ボタンを押します。
- 「ハードウェア キーボード」で「かな入力を使用する」を「オン」にします。
以上で準備ができました。
スタート画面で、任意のキーを打ちます。検索チャームが表示され、検索欄に文字が入力されます。ただし、1文字目は、ローマ字入力が反映された文字で、2文字目からかな入力で入力されます。なお、IMEがオフになっていている場合は、オンにしてから再度操作してみてください。
下記画像は、「O」キーを4回連打してみた場合です。一文字目は、ローマ字入力での「お」が入力されています。そして、2文字目からは、「かな入力」の「ら」が入力されます。
対処方法
「検索」チャームを開いてから、入力を開始します。この場合は、最初から「かな入力」で入力できます。
Windowsストアアプリとデスクトップ版アプリでは、スペースキーを押した際の空白の空き方が違う。
参考:
日本語入力する際にWindowsストアアプリとデスクトップ版アプリではスペースキーでの空白の入り方が違うのを統一して欲しい - マイクロソフト コミュニティ
再現方法
文字入力できる Windowsストアアプリを起動して、日本語入力します。「スペース」キーを打つと「半角」の空白、Shift+スペースキーで「全角」の空白が入ります
デスクトップ版アプリを起動します。日本語入力をします。「スペース」を打つと「全角」で、Shift+スペースキーで「半角」の空白が入ります。
デスクトップ版アプリでは、従来のOS通りに動きます。
対処方法
デスクトップ版アプリでは、従来のOS通りに動くので、Windowsストアアプリの設定を変更すればいいわけですが、現在のところ変更できる箇所がありません。そこで、デスクトップの方をWindowsストアアプリの設定に合わる方法です。
- デスクトップの通知領域にある「入力インジケーター」を右クリック/長押しタップして、「プロパティ」を選択。
- 「Microsoft IMEの設定」の「詳細せって」ボタンを押す。
- 「Microsoft IMEの詳細設定」の「全般」タブにある「スペースの入力」を「入力モードに従う」から「常に半角」に変更。
※「常に全角」に設定した場合は、「スペース」キーで「全角」の空白、Shift+「スペース」キーで「半角」の空白。 - 「OK」ボタンを押す。
以上で、デスクトップアプリでのスペースキーが Windowsストアアプリの動きと同じになります。
デスクトップ版のIMEのユーザー辞書をWindowsストアアプリでは使えない
この現象は、Windows 8.1 Previewでもありまして、Windows 8.1 Preview の Microsoft IME ユーザー辞書 で紹介しました。
デスクトップアプリと Windows ストアアプリでは、変換候補の表示が違います。ユーザー辞書に登録してあるのに、Windowsストアアプリの変換候補に表示されません。Windows 8.1でも、標準で使っているIMEは Microsoft IME です。しかし、デスクトップ版とストアアプリ版ではまったく違うシステムを使います。しかも、このシステムは連動していません。
ストアアプリ用のMicrosoft IMEの設定内に、「単語と追加」があり、ストアアプリで変換したい単語を登録できるようになりました。
ここで登録した単語がWindowsストアアプリで変換候補として表示されます。そして、一度、Windows ストアアプリ内で変換、確定して、IMEが学習するとデスクトップ版アプリでも変換候補に表示されるようになります。
この他、こんな情報持いただきました。
Windows 8.1 RTM Excel Web Appのセルに日本語が入力できない - 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
2013年10月18日までに、修正されますよ~に。
2013年11月9日 追記:
修正されませんでした。この記事で紹介した3つの現象は、仕様です。
« Windows 8.1 のデスクトップに「Secure Bootが正しく構成されていません」が表示された | トップページ | iOS 7.0 が配信されたが容量が足らずインストールできない »
「MS-IME」カテゴリの記事
- Windows 10 IP:コントロールパネルに「ホームグループ」と「言語」がなくなりました(2018.01.30)
- Edge でサインインする際に Microsoft アカウントの入力欄が日本語入力オンになる(Ver.1709)(2018.01.02)
- Windows 10:英語キーボードで日本語入力をする際に便利なショートカットキー(2017.12.27)
- Windows 10の Microsoft IME のバージョンは?(2015.11.14)
- Windows 10 IP:Build 17035 で日本語入力の予測変換で「りんな候補」が使えます(2017.11.09)
「Windows 8.1」カテゴリの記事
- デスクトップ版 Skype で自動アップデートを止めたい(2018.04.19)
- PowerPoint でスライドショーを終了したらモニター画面が「拡張」に!(2014.07.24)
- Surface RT/2 で空き容量を増やしたい(2017.11.23)
- 日本語化した英語版Windows 8.1のサインイン画面を日本語表記したい(2014.02.04)
- PowerPoint でスライドショーをしながら他の作業をしたい(2016.10.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/58183874
この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8.1 日本語入力時の不都合:
« Windows 8.1 のデスクトップに「Secure Bootが正しく構成されていません」が表示された | トップページ | iOS 7.0 が配信されたが容量が足らずインストールできない »
コメント