Windows 8「地図」アプリの「交通状況」
Windows 8を使っています。スタート画面にある「地図」アプリで「交通状況」がわかるとあります。アプリバーを表示させると、「交通状況の表示」コマンドが見つかるらしいのですが、私の場合は表示されません。どうなっているのでしょう?
Windows 8の「ストア」で「地図」の説明を見ると、「アプリバー」の中に「交通状況の表示」コマンドが見えます。
しかし、「注:いくつかの地域では一部機能をご利用いただけないことがあります」と表記されています。
この「交通状況の表示」、日本で未対応のためか、利用できないようになっています。(2013年1月現在)よって、アプリバーを表示させても、「交通状況の表示」は、表示されません。
どうしても、アプリバーに「交通状況の表示」を表示させたい場合は、次のようにします。
- 「地図」アプリを開きます。
- Win+I キーを押して「設定」チャームを開き、「オプション」を選択します。
- 「地域を変更」欄が「日本」になっていることでしょう。
これを「交通状況の表示」が利用できる「米国」に切り替えます。 - チャーム以外の場所をクリックして「設定」チャームを閉じます。
これで、アプリバーに日本では利用できない、コマンドが表示されるようになります。
« Hokuriku.NET vol.11 勉強会開催 | トップページ | パソコン起動時に Skype を起動したくない »
「Windows 8」カテゴリの記事
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Windows 8 基本アプリ Skype for Windows 8 のセットアップ(2012.11.16)
- Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」(続き)(2015.12.13)
- Surface 2:LINE アプリがインストールできません(2017.04.29)
- Windows 8 でリモート アシスタンスを起動するには?(2013.03.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/56653760
この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8「地図」アプリの「交通状況」:
« Hokuriku.NET vol.11 勉強会開催 | トップページ | パソコン起動時に Skype を起動したくない »
コメント