Windows 8 RP でコマンドプロンプトを起動する
急遽、Windows 8 Release Preview でコマンドプロンプトを使う必要が出てきました。しかも、管理者権限で実行したい。。。
「すべてのアプリ」から「コマンドプロンプト」を見つけ出し、アプリバーを表示させて「管理者として実行」を選択するわけですが・・・(「コマンドプロンプト」選択後、Shift + Ctrl + Enter キーでも管理者として実行ができます)
※上記画像は、空白部分を詰めました。
もっといい方法を紹介している人がいらっしゃったかと・・・
見つけました。
[Windows 8]管理者権限でコマンドプロンプトを実行する。 - Microsoft Officeのリボンのカスタマイズ情報が満載 - 初心者備忘録
英語版の Windows 8 Developer Preview での記事ですので、日本語版 Windows 8 Release Preview に直して紹介します。
- エクスプローラーでコマンドプロンプトを実行したいフォルダを開き、「ファイル」タブをクリックします。
- 「コマンド プロンプトを開く」-「コマンド プロンプトを管理者として開く」をクリック。
- 「ユーザーアカウント制御」が開いたら「はい」をクリックします。
- 管理者権限でコマンドプロンプトが実行されます。
しかし、いきなりIMEがオンで開くのですね。(;^_^A アセアセ...
文字入力したら日本語入力になってしまったので、ビックリ!
コマンドプロンプトの画面、下の方に、IME の状態が表示されています。
IME の状態は、IME をオフ(「半角/全角」キーを押すか、通知領域のIMEをクリック)にすれば消えました。コマンド プロンプトでいきなり日本語入力することってありますかね?ないですよねぇ。この解消方法は、Windows 8 RP でアプリごとにIMEを手動でオンにしたいを参照ください。
さて、コマンドプロンプトを管理者で開く簡単な方法をもう一つ方法を教えていただきました。Win+X キーを押します。クイックアクセスメニューが開きますので、この中から「コマンド プロンプト(管理者)」を選択します。
あら、簡単!
« Messenger の「受信トレイ」をクリックしてブラウザでのHotmailを開きたい | トップページ | Windows 8 RP でアプリごとにIMEを手動でオンにしたい »
「Windows 8」カテゴリの記事
- デスクトップ版 Skype for Windows Ver.8 をインストールしてみた(2017.12.08)
- Windows 8 基本アプリ Skype for Windows 8 のセットアップ(2012.11.16)
- Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」(続き)(2015.12.13)
- Surface 2:LINE アプリがインストールできません(2017.04.29)
- Windows 8 でリモート アシスタンスを起動するには?(2013.03.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/55103960
この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8 RP でコマンドプロンプトを起動する:
« Messenger の「受信トレイ」をクリックしてブラウザでのHotmailを開きたい | トップページ | Windows 8 RP でアプリごとにIMEを手動でオンにしたい »
> いきなりIMEがオンで開くのですね
コントロール パネル - 入力方法の変更 - 詳細設定で [アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する] をオフにしていて、コマンド プロンプトを開いたときの IME 状態がたまたまオンだった、とか?
投稿: Hata | 2012年7月 3日 15:46
Hata さん、情報を恐れ入ります。
下記記事で紹介した件ですね。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/01/ie10-1ime-49aa.html
すっかり忘れていました。
最新版で紹介しておきましょう。
投稿: ラム | 2012年7月 4日 08:52
エキスプローラーのファイルリボンからコマンドプロンプトを出すのは目から鱗でした。
投稿: rockecco | 2012年10月29日 08:36