Windows 7 のアップグレード版とアップグレードインストール。両方とも「アップグレード」と付いているものですから、わけがわからなくなってしまいました。頭の中を整理するためにも、ちょっと書いてみたいと思います。
アップグレード版とは
アプリケーションの古いバージョンを使っている人を対象に、最新のバージョンへ更新できるソフトウェアパッケージです。同じソフトの旧バージョンを持っていなければ使えないようになっているので、購入の前に自分の持っているアプリケーションが対象商品かどうか、よく確認しなければなりません。
Windows 7 のアップグレード版が使えるOS
Windows 7 のアップグレード版が使えるのは、Windows XP のすべてのエディションと Windows Vista のすべてのエディションです。必ず、製品版の Windows XP や Windows Vista を起動させた状態から Windows 7 アップグレード版のインストール ディスクを挿入してインストールを開始する必要があります。Windows 7 RC版や空のHDDの場合は、インストールできても、「アップグレードキーが有効ではない」となるとのことです。
ただし、Windows 7 アップグレード版が使えるOSであっても実際にインストールして実用的に使えるかどうかは別問題になります。Windows Vista が正常に動いているパソコンの場合、比較的スムーズにインストールでき、使えることでしょう。しかし、Windows XP で Vista をインストールしてもスムーズに動かないタイプのパソコンの場合は、Windows 7 をインストールしてもスムーズに動かないことでしょう。これも、購入前にWindows 7 システム要件をよく確認しなければなりません。
アップグレードインストールとは
インストール方法の一種です。
「アップグレードインストール」は、旧OSの設定やデーターやインストールされているアプリケーションも丸ごと引き継げるというインストール方法です。旧OSから Windows 7 へアップグレードインストールすると、旧OSの環境がそのまま引き継がれますので、ほとんど違和感なく、作業開始できることでしょう。
クリーンインストールとは
「アップグレードインストール」に対して、もう一つのインストール方法に「クリーンインストール」があります。「クリーンインストール」とは、旧OSの設定やデーターを引き継がずに新規にインストールする方法です。
ただ、「クリーンインストール」のことをWindows Vista では「カスタム」、Windows 7 では「新規インストール(カスタム)」と言うようになりました。
従来の Windows の「クリーンインストール」は、ハードディスクをフォーマットして内容を完全に消去してからOSをインストールするという感じでした。しかし、Vista 以降の「クリーンインストール」ではHDD内に旧OSが検知されると「Windows.old」というフォルダーが自動的に出来上がるようになりました。なお、これに関しては、旧 Windows への Windows 7 のクリーンインストールについてをまたご参照ください。
新規インストールは、旧OSの環境を引き継ぎませんので、必要なデーターのバックアップを取らなければなりません。また、新規インストール後に必要なアプリケーションをインストールする必要もあります。
アップグレードインストールができるOSとそのエディション
「アップグレード版を買ったのだから、アップグレードインストールができる!」とか「アップグレード版だからアップグレードインストールしないといけない」ということではありません。アップグレード版を買っても、OSやエディションによっては、アップグレードインストールができない場合がありますし、通常版でもOSやエディションによってはアップグレードインストールすることができます。
OSの各エディションから、Windows 7 の各エディションへアップグレードインストールできるかどうかの組み合わせは下記の通りです。○ がアップグレードインストールできる組み合わせ、△がアップグレードインストールできない組み合わせです。なお、Windows Vista では、SP1以上にしておく必要があります。
Win7 元 |
Home Basic |
Home Premium |
Professional |
Ultimate |
XP 以前 |
△ |
△ |
△ |
△ |
Vista Home Basic |
○ |
○ |
△ |
○ |
Vista Home Premium |
△ |
○ |
△ |
○ |
Vista Business |
△ |
△ |
○ |
○ |
Vista Ultimate |
△ |
△ |
△ |
○ |
Windows XPは、どのエディションであっても、Windows 7 へアップグレードインストールできません。△印の付いているアップグレードインストールできない組み合わせの場合は、「新規インストール(カスタム)」で作業してください。
また、Windows 7 には、32ビット版だけでなく、64ビット版も用意されています。64 ビット版 Windows Vista から 64 ビット版 Windows 7 へのアップグレードインストールは可能ですが、32ビット版 Windows Vista から 64 ビット版 Windows 7 へのアップグレードインストールはできません。
Windows 7 のインストール方法
Windows 7 のインストール方法は、下記の3通りがあります。
- OSを起動させてからインストール作業を開始し「アップグレードインストール」を選択
Windows Vista のみできる
- OSを起動させてからインストール作業を開始し「新規インストール(カスタム)」を選択
Windows XP と Windows Vista 共にできる
- インストールDVDから起動させて、OSがインストールされているHDDを選択して「新規インストール(カスタム)」を選択
Windows XP と Windows Vista 共にできる
ただし、(3.)のインストール方法が Windows 7 のアップグレード版で本当にできるかどうかは、まだわかっていません。インストールはできますが、その後、アクティベーションが通るかどうか確認できていないのです。(3)のやり方に関しては、アップグレード版が販売されてからわかりしだい、またご報告いたします。
2009年10月22日 追記:
Window 7 をアップグレード徹底ガイド : Microsoft Windows が公開されました。こちらの「アップグレードの前に、これだけは、必ず確認しよう!」で確認してみたところ、Windows 7 アップグレード版では、(3)のインストール方法である「インストール DVDからコンピューターを起動して、新規インストール(カスタム)を実行する」ことができないとありました。その他にも、気を付けないといけないことが紹介されていますので、アップグレードの前に、これだけは、必ず確認しよう!はぜひ一度お読みください。
なお、アップグレード版ではない通常版のインストールDVDから起動させた場合、OSがインストールされているHDDを選択しても「アップグレードインストール」はできません。選択して実行しようとすると下記の互換性のレポートが表示されます。
Windows インストール ディスクを使用してコンピューターが起動されました。Windows を通常起動するために、インストールディスクを取り出してコンピューターを再起動してください。その後、インストール ディスクを挿入し、アップグレードを再実行してください。
(アップグレードを実行するときは、[新規インストール(カスタム)] を選択しないでください。[新規インストール(カスタム)] を選択すると、Windows の新しいコピーがインストールされ、ユーザーのプログラムおよび設定が削除されます。)
最近のコメント