WHS を移設
昨年の12月始め辺りから、家族で使っているパソコンの調子が悪くなって来ました。夫の自作デスクトップで Windows XP の初期バージョンの頃から使っているもので、トレイ式のHDDを取り替えると、Windows XP や Vista、はたまた Windows Home Server にもなるというパソコンです。
年賀状作成の一番忙しい時期にストライキを起こし、起動しなくなることもたびたび。
そこで、とうとう、新しいパソコンにしてしまいました。それもまた、夫の自作です。その紹介は、また今度することにして。
旧パソコンも正月休み中に夫が少し直したので、まだ使えるとのこと。では!ということで、Windows Home Server 専用機でもらってしまいました。(^^)v ふふふ
今日は次男に手伝ってもらい、私の部屋に移設してみました。
Windows Home Server 移設作業行程
置く場所を作る
- LANケーブルをルーターから私の部屋まで這わせる
- Windows Home Server を設置
- 電源コードとLANケーブルを本体に接続
- 以上!おしまい
これぞ、ママにもできる家庭内ホームサーバー!!
しかし、次男は、不思議そうな顔をしています。
「モニターとキーボードは?」
そんなものは、要らないのです!とスイッチオン!
すべての操作は、家族のパソコンや私のパソコンの Windows Home Server のコンソールから行えますからね。
「でも、終了させる時は?」
それもコンソールからおこなえます。
コンソールから Windows Home Server をシャットダウンや再起動させる方法
- Windows Home Server につながっているパソコンから、Windows Home Server のコンソールを開く
- 「設定」ボタンを押して「Windows Home Server の設定」を開く
- そうすると、左端に「シャットダウン」のボタンが見つかることでしょう。
このボタンをクリックすればいいのでした。 - シャットダウンの画面が開きますので、「シャットダウン」するのか「再起動」するのか選択します。間違って押した場合は、「キャンセル」してください。
- Windows Home Server コンソールの確認メッセージが開きますので「OK」をクリック
このメッセージは、ちょっと変な日本語ですねぇ。「このコンピュータのホームサーバーとの接続が切れました。ネットワーク接続やホームサーバーの電源が入っていることを確認してから、再度接続してください。」ぐらいがよろしいかと。> MS Language Excellence グループさん - 以上で、Windows Home Server がシャットダウン(もしくは再起動)します。
今日は、子供たちが帰ってくるたびに、モニターもキーボードも無しに使えるサーバーの説明に追われた日でした。
« IE8 の「戻る」と「進む」ボタン | トップページ | Windows Live メール のアドレス帳 »
「Home Server」カテゴリの記事
- さようなら Windows Home Server(2012.07.06)
- WHS 2011 で使っているリモート Web アクセスのドメイン名を変更したい(2012.02.03)
- Windows Home Server 2011 を Windows 7 の「ホーム グループ」に参加させる(2011.08.05)
- Windows Home Server 2011 発売開始(2011.05.21)
- Windows Home Server 2011 へ iPhone からリモート Web アクセス(2011.05.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/43657610
この記事へのトラックバック一覧です: WHS を移設:
コメント