ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(3)
ごちゃごちゃ書いておりますが「Windows Home Server 日本語版」の DVDを手に入れました。
実は、これを手に入れるまでには、乗り越えなければならないことがありました。これをインストールするパソコンの準備です。
我が家には、私が Windows XP と Windows Vista のノートパソコンが2台。子供が Windows Vista のノートパソコンで1台。そして、夫がトレイ式のハードディスクを取り替えると Windows Vista になったり、Windows XP になったりする自作のデスクトップを1台。合計4台のパソコンがあります。これを、BUFFALO の AirStation で LAN 接続。夫のデスクトップだけ有線ですが、後のノートパソコンは全部無線でつなぎ、家庭内LANしています。
まぁ、ノートパソコンをサーバーにするというのは、なかなかないでしょうからねぇ。夫に頼んでサーバー用のデスクトップを作ってもらおうかなぁ・・・
私「ねぇ、ダーリン。♥」
夫「・・・」(私がこういう言い方をする時は、何かを企んでいると既に察知したもよう)
私「ホームサーバーを作ろうと思うんだけど。」
夫「はぁ?」
私「サーバーになるパソコンが欲しいのよね」
夫「ホームサーバーで何をするんだぁ?今の家庭内LANとどう違うんだ?」
私「それが知りたいから、作るんじゃない。面白そうでしょう?!」
夫「おい!」
すっかり、あきれられてしまった。(;^_^A ハハハ...
絵本のうそつき!
パパは、おうち用のサーバーを準備してくれません。
夫「何ができるのか、まだわからないのだったら、俺のパソコンで、おまえのハードディスクを使えばいいじゃないか!どうせ、俺は、昼間いないんだから。」
あぁ、そうか、そういうことでもいいのか。
とにかく、Windows Home Server の検証に夫のパソコンを使っても良いという許可を得ました。
« ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(2) | トップページ | ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(4) »
「Home Server」カテゴリの記事
- さようなら Windows Home Server(2012.07.06)
- WHS 2011 で使っているリモート Web アクセスのドメイン名を変更したい(2012.02.03)
- Windows Home Server 2011 を Windows 7 の「ホーム グループ」に参加させる(2011.08.05)
- Windows Home Server 2011 発売開始(2011.05.21)
- Windows Home Server 2011 へ iPhone からリモート Web アクセス(2011.05.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/42760521
この記事へのトラックバック一覧です: ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(3):
« ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(2) | トップページ | ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(4) »
> ノートパソコンをサーバーにするというのは、なかなかないでしょうからねぇ
個人宅サーバーだと、むしろノーパソでの運用を好む人もいるくらいです。主な理由は
・静音
・コンパクト
・停電対応
ThinkPadやちょい古いDELLあたりだと、ほとんどのLinuxが対応してますしね。
投稿: あろ | 2008年10月13日 09:50
あろさん、いらっしゃいませ!
> 個人宅サーバーだと、むしろノーパソでの運用を好む人もいるくらいです。
そうなんですかぁ。
確かに停電に対しては、かなりの強みですねぇ。
(4)で解説しましたが、WHSの場合、ノートパソコンをサポートしていないようです。
やってやれないことはないと思いますが、自己責任でどうぞ。
まぁ、私のノートパソコンは、まだサーバーにしたくないので。
投稿: ラム | 2008年10月13日 10:44