FrontPage 2003のRSSフィード自動生成ツール
Webサイトの制作に FrontPage 2003を使っているラムです。
このたび、いつも参考にさせていただいている「Expression Web & FrontPage blog」さんで「RSSフィードを生成するサンプルコード」の存在を教えていただきましたので、早速挑戦してみました。
FrontPage 2003 Sample: Creating an RSS Feed
しかし、その組み込み方法の解説ページは英語。orz
Creating an RSS Feed for Your FrontPage Web Site
かなり苦労してしまいました。
そこで、自分への覚書としてブログに記載しておこうと思います。
まず、RSSTool.exe をFrontPage 2003 Sample: Creating an RSS Feed からダウンロードし、インストールする。インストールと言ってもデータの入ったフォルダが置かれただけでした。デフォルトでは、C:\Office Samples\RSSTool に保存されました。この中を見ると[frmRssProps.frm]と[frmRssProps.frx] [rss.xsl]の3つのファイルが収まっていました。都合が悪い場合は、わかりやすい適当なフォルダに保存しても可。
FrontPage 2003を起動。
「ツール」-「マクロ」から Visual Basic Editor を起動。
モジュールに
Public Sub ShowRssForm()
Dim frm As frmRssProps
Set frm = New frmRssProps
frm.Show
Set frm = Nothing
End Sub
と貼り付け。
モジュールを保存して Visual Basic Editor を閉じる。
FrontPage 2003へ戻り「ツール」-「ユーザー設定」を開く。
「コマンド」タブの分類「マクロ」から「ユーザー設定ボタン」をツールバーにドラッグして設置。
「ユーザー設定」の「コマンド」タブを開いた状態で「ユーザー設定ボタン」を右クリック。「マクロの登録」でマクロ名「ShowRssForm」が表示されていることを確認して「OK」ボタンを押す。
「ユーザー設定」ウインドウの「閉じる」ボタンを押す。
さて、解説ページでは、これでツールバーに設置した「ユーザー設定ボタン」をクリックすると「Create RSS Feed」画面が開くということらしいのですが、「コンパイル エラー:ユーザ定義型は定義されていません。」というエラーメッセージが表示されてしまいました。
何でかな?と悩んでいたらVBAに詳しい方から、「Visual Basic Editor でファイルのインポートをしてみては?」と教わりました。
Visual Basic Editor の「ファイル」-「ファイルのインポート」でダウンロードして保存した「RSSTool」フォルダ内を開けてみたところ[frmRssProps.frm]が見えました。これでインポート。
そうしたところ、見事起動することができました。感謝!(^^♪
では、この「Create RSS Feed」画面の使い方です。
- 「Create feed for all files in the Web site」
特にフォルダを指定することなく、全体のRSS フィードを生成する場合はこちらを選択。 - 「Create feed only for files in the folder specified below」
特定のフォルダのみでRSS フィードを生成したい場合は、こちらを選択。
すぐ下にフォルダ一覧が見えるので、どのフォルダのみで生成するのか選択。なお、複数は選択できないもよう。 - 「Number of days since page was last updated」
過去何日以内に更新したファイルのRSS フィードを生成するのか指定できる。初期設定は7日になっている。「-1」と指定すると、いつ更新したかは関係なく全てのファイルに対して生成できる。 - 「Name of the Web site or title of the RSS feed」
自分のWebサイト名を入力(日本語表記でも可でした) - 「URL or address of the Web site」
自分のWebサイトのURLを入力 - 「Description for the RSS feed」
自分のWebサイトの紹介文を入力。
トップページのメタタグに記載してある name="description" の部分など
入力できたら「Create RSS File」ボタンをクリック。
すると、Webサイトの一番浅いディレクトリに [rss.xml]ファイルが出来上がりました。
ただ、[rss.xml] を開いてみたらエンコードがUnicode(UTF-8)になっていました。日本語表記にした場合、文字化けして読めないことでしょう。エンコードを変更します。
- テキスト上で右クリックして「エンコード」を選択。
- 「テキスト ファイルのエンコード」画面が開くので、「現在のファイルを次の形式で読み込み直す」で都合のよい形式、例えば「日本語(シフト JIS)」にし「再読み込み」ボタンを押す。
- きちんと読めるようになったのを確認後、「現在のファイルを次の形式で保存する」をこれまた都合のよい形式「日本語(シフト JIS)」にし、「名前を付けて保存」ボタンを押す。(上書き保存しても可)
なお、いちいちエンコード方式を書き直すのは面倒という方は、「FrontPage Web サイト用の RSS フィードを作成する」を参考にモジュールコードを書き直してみてください。
後、よく見たら <dc:creator></dc:creator>内に私の本名が記載されていました。FrontPageに登録してあるユーザー名を拾っているのでしょうか?これは、私の場合避けたいので全て削除。
また、後、各ページにname="description"を仕掛けてないから、<description></description>の部分にトップページのものを使っている箇所がありました。これも削除。
そして、今回のアップには必要ないページの<item></item>を削除。
後は、自分のWebサイトのトップページに
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="rss.xml" />
というタグを追加したらできあがり。
アップしてIE7で正しく表示されるか確認。
最近のコメント