豆もちと昆布もち
今日は、久しぶりに天気の良い日でした。
もう、雪は、いやって言うほど積もっています。
屋根にも1mぐらいありますので、とうとう屋根の雪下ろしをおこないました。
さて、本日は、餅つきをしました。
作ったのは、白い普通の餅が2臼と昆布もち、豆もちが一臼ずつ、後は、大歳餅と言われるお昼ご飯用のお餅が一臼で5臼でした。私は、丸餅の地方出身なので、富山県の伸餅は、ちょっと寂しいのですが・・・
さて、今回は、我が家の昆布もちと豆もちの作り方をご紹介します。
なお、我が家の分量は、1臼:1.5升です。
用意するもの
- 餅つき機
- 餅とり粉
- 餅用のバット
- 餅米
よく砥いだ後、12時間ほど水につけておきます。その後、ざるにあげて、新しい水をかけてあくを抜き、水気をよくきります。 - 黒豆(餅米の1割:米1升=1.5㎏)
- 昆布(100gほど)
富山の昆布屋さんでは、餅つきの季節になると餅に入れるための昆布が売り出されます。他の地域では、ちょっと手に入らないかも!
豆もちの作り方
- 事前に豆を好みの固さに蒸す。(我が家は、20分程度)
- 餅米を蒸す。
通常は、セイロを使い、強火で20分ほど蒸します。
時間が来たら、ちょっと開いてみて指でつぶすか食べて芯が残っていないかどうか確認します。1臼しかつかないのでしたら、餅つき機の「蒸す」機能に任せてもいいでしょう。 - つく
蒸しあがった餅米を餅つき機に入れてつきます。(餅のつき時間は、餅つき機の性能や家庭の好みによって違います。経験を踏まえて加減してください。) - 餅が米粒状から餅状になったら、塩をお好みで入れる(我が家は、大さじ1.5杯程度)
- 引き続き餅をつき、餅がつき終わる2分前程度に豆を入れる。豆は、あまり長くつくと皮がむけてしまうので、注意してください。
- つき終わったら、餅用バットに手早く移し替えて伸餅にします。
昆布もちの作り方
- 餅米を蒸し、つく
- 餅が米粒状から餅状になったら、塩をお好みで入れ、(我が家は、大さじ1杯程度。昆布に塩気があるので少なめに)一緒に昆布も入れる
- 引き続き、餅がつきあがるまでつく
- つき終わったら、餅用バットに手早く移し替えて伸餅にします。
2007年2月8日 追記
お餅用の昆布でわかったことがあります。「昆布もちについて」をご参照ください。
« 富山弁講座 第3回目 「バカだね」を富山弁で言ってみよう | トップページ | iPod と iTunes »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 昆布もちについて(2007.02.09)
- 豆もちと昆布もち(2005.12.29)
- バースデーケーキ作り(2008.09.26)
- 梅肉エキス作り(2006.07.02)
- 男前豆腐 その2(2006.05.21)
「ローカル」カテゴリの記事
- 富山県総合情報センターで「Windows 10フォローアップ講座」を開催(2017.11.18)
- 富山県総合情報センターで「Windows 10 入門」セミナーを開催(2015.10.04)
- 涅槃団子作り(2007.02.12)
- 昆布もちについて(2007.02.09)
- 豆もちと昆布もち(2005.12.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 米国はシアトルで Uber 体験!(2018.03.17)
- 涅槃団子作り(2007.02.12)
- 昆布もちについて(2007.02.09)
- 豆もちと昆布もち(2005.12.29)
- お正月に天神様を飾る(2006.01.02)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/7892697
この記事へのトラックバック一覧です: 豆もちと昆布もち:
へ~・・・色んなお餅があるんですね~。
え?機械っすか?いけませんね~。やっぱ、杵でつかないと。(^_-)-☆
明日、我が家では餅つきです。石臼と杵でつきます。つきたてのお餅を、大根と醤油でいただくのが楽しみです。(^^♪
シンプルですが、一番私が好きな餅の食べ方です。(^_-)-☆
投稿: Prowler7010 | 2005年12月29日 19:18
Prowler7010さん、いらっしゃいませ!
> つきたてのお餅を、大根と醤油でいただく
しまった!そういう食べ方がありましたね。私の地方では「からみ餅」と言います。
雪下ろししたらすごくお腹が空いて、夕飯食べたのに・・・(^^;
大根おろし作って食べようかな!?
投稿: ラム | 2005年12月29日 19:25
おお、また昆布ですか。
昆布ナン、昆布もち。両方初耳でしたよ。
うーん、富山県の奥は深い、、、
投稿: いしだ | 2005年12月30日 07:03
いしださん、いらっしゃいませ!
そう、昆布です。
もう、何でも、昆布!!
今度、昆布オンパレードでもしましょうね。
投稿: ラム | 2005年12月30日 08:38
はじめまして。東京から雪深い山形に嫁いで数十年。(今年の暖冬は異常で雪がありませんが。)私の父が高岡出身で、私が子供のころ年末になると祖母から豆もち、昆布もちが送られてきて、皆で美味しく頂いていたことを祖母が亡くなり十数年、忘れていました。昨年末に父が、ふと思い出したように豆もちの話をし、食べたくなったというのですが、当然作り方など知る由もなく、必死になってネットで検索をしていて、こちらのページにたどり着きました。うれしくて早速レシピのとおり豆もちをついてみました。(初めてにしてはとても上手くできたと自分でほめてしまったくらい。)昔の祖母の味と同じで、父と子供たちとで、昔話に花を咲かせながら大変美味しく頂きました。本当にうれしかったです。ただ残念なのは昆布が入手できなかったので昆布もちに挑戦できなかったことです。
投稿: やまとなでしこ | 2007年1月30日 14:23
やまとなでしこさん、いらっしゃいませ!
豆餅が美味しくできたようで、よかったですね。
昆布は、他所の地では手に入らないようです。富山県は、独特の使い方をするようですから。
ネットで販売しているところがないか探してみたのですが、「お餅用の昆布」では見つかりませんでした。
気がついたら、また紹介しますね。
投稿: ラム | 2007年1月30日 14:59
海外に住んで25年になりますが、20年以上前に持ってきた餅つき機で毎年お正月前にお餅をついています。昔おばあちゃんの家で食べた豆もちを食べたくて、でも誰も作り方を知っている人がいないので、検索してこのページを見つけました。 明日にでも作ってみます。楽しみです。
投稿: えみ | 2008年12月25日 16:27
黒豆の餅を明日幼稚園で臼でつきます。
その際、
黒豆は袋から出して固いままセイロでもち米と蒸したらいいと言う意見と
祖母に聞いたら一晩水に付けてから蒸したほうがいいと言われたんだけど〜。
どっちがいいですか!
投稿: 三谷 寿子 | 2009年12月 2日 22:37
三谷 寿子さん、いらっしゃいませ!
それは、事前にお試しになった方がいいでしょう。
おいしくできると良いですね。
投稿: ラム | 2009年12月 2日 23:57