「くすりの情報ステーション」の「らくらくウェブ散策」
4月12日の「くすりの情報ステーション」のアクセシビリティで、アサヒコムのWebUDに比べるとマウスの使えない視覚障害者にも操作できるかもしれないと感じた「くすりの情報ステーション」の「らくらくウェブ散策」。
では、この不都合を生じている部分をお知らせしてみましょう!とメールしてみました。
アサヒコムの場合は、完全に事務的に処理された返事をいただきましたが、「くすりの情報ステーション」からは、正直なお返事をいただきました。
しかし、あまりに正直なお返事なので内容の紹介は、ちょっと控えておきます。
「らくらくウェブ散策」は「パソコン初心者、高齢者、視力の低い人や目が疲れやすい人」専用のソフトなのだそうです。そして、スクリーンリーダ搭載機を起動させながらでは、「らくらくウェブ散策」は使えませんとのことでした。
はぁ、そうなんですか...
スクリーンリーダ搭載パソコンを持っている人は、Internet Explorerを使いなさい。
スクリーンリーダを使わない人でInternet Explorerがよくわからない人は、この「らくらくウェブ散策」を使いなさい、ということだそうです。
でも、Internet Explorerを操作できなかったら、そもそもそのサイトに行き着くこともできないじゃないですか。何のための「パソコン初心者、高齢者、視力の低い人や目が疲れやすい人」専用のソフトなのでしょうかね?
根本的なことがわかっていないように感じました。
« 「くすりの情報ステーション」のアクセシビリティ | トップページ | 知らなかった世界(点字投票) »
「アクセシビリティ」カテゴリの記事
- テキストサイズを変更する:Windows 10 Ver.1809(2018.10.29)
- Windows 10:モニター画面が白黒になった(2017.12.03)
- Windows 10 IP:テキストサイズのみを大きくできる (Build 17692)(2018.06.15)
- Word 2016 の新機能「学習ツール」が追加されました(2017.11.20)
- Office 2010 で読み上げ機能を追加する(2010.06.20)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 独自ドメイン取得!(2019.01.25)
- Windows 10 から「DIRECT」というWi-Fiが発信!(2018.06.04)
- Windows 10 から発信されている「DIRECT」の Wi-Fi を消すには!(2018.06.22)
- Office 2016 をインターネットにつながずに使いたい(2018.05.29)
- 「Facebook 拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」と表示される(2018.03.29)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/51036/3684398
この記事へのトラックバック一覧です: 「くすりの情報ステーション」の「らくらくウェブ散策」:
ご報告ありがとうございます。
やはりらくらくウェブ散策は全盲の人がスクリーンリーダーと組み合わせて使うものではないでしょうね。全文読みのShiftキーはPC-Talkerが読んでいるのではないですか?PC-Talkerが読むのなら、らくらくウェブ散策は必要ないと思いますし、IBMは別にホームページ・リーダーも開発していますから、最初から全盲の人をターゲットにはしていないと思います。
やはりお答え通り弱視の人や高齢者向きなんだと思います。確かにeyさんのご指摘の疑問は残りますね。
#こんなの開発暇があったら速くJAWSバージョンアップしようよ>IBM
投稿: Dream | 2005年4月13日 19:31
こんばんはです。
>根本的なことがわかっていないように感じました。
いや、よくわかっていながら導入したんだと思いますよ。
昨年のJISガイドラインの策定により、企業や公共機関はアクセシビリティの向上に気を揉んでいます。しかし元々のWebサイト作成のときに方針としてアクセシビリティの向上を挙げない限り、後からでは難しい部分もあります。
まぁ、できるだけアクセシビリティを整えようとした結果の導入だと思いますし、限定された内容ではあっても社会全体の意識が向上するのでしたら、それでよいのではないでしょうか。
完全を要求するのは簡単ですが、満たすのは難しいのですし、これらのツールを作った企業にしても、求められるから作って販売しているということもあります。
1つの道具で完全なアクセスを実現するのではなく、選択肢が増えたと思えば、それでよいのではないでしょうか。
小野
投稿: 小野 | 2005年4月13日 23:00
Dreamさん、いらっしゃいませ!
そう、始めどっちの声だかよくわからなかったのですが、PC-Talkerをとめてみてよくわかりました。残念ですが、PC-Talkerを起動させながらじゃないと、全盲の方では「らくらくウェブ散策」を使えません。だから、PC-Talker搭載者は、Internet Explorerを使った方が良いでしょう。
小野さん、いらっしゃいませ!
企業としてのつらい立場は、理解できるのですが・・・
Dreamさんのように利用者が「がっかりしている」と言うのも現状なのです。
そこで、今回「こういう風にしたら、よくなるよ」と検証結果をメールでお知らせしたわけです。しかし、「らくらくウェブ散策」については、これ以上するつもりはないらしく「後は、スクリーンリーダ機向けに、より対応しやすくするから」といった感じのお返事でした。
まぁ、それでも良いんですけどね。
投稿: ラム | 2005年4月14日 08:53
「パソコン初心者、高齢者、視力の低い人や目が疲れやすい人」専用のソフトなんだとしたら、閲覧用システムのダウンロードとか、この時点で大抵の人はギブアップすると思うんですよ。
多くの初心者や高齢者の人は、パソコンをデフォルトの設定のまま使うのがやっとで、ダウンロードとかできませんもん。
目が疲れやすい人にとっても、本当に目の負担が減るのか疑問が残ります。
この目の負担の問題については以下で説明記事を書いています。
http://cfgoon.blogtribe.org/entry-8a9548712b578d3cf2e8e1c644b4df3b.html
投稿: 石田 | 2005年4月14日 13:39
石田さん、いらっしゃいませ!
「らくらくウェブ散策」は、まだアサヒコムのWebUDよりも良いと感じました。
しかし、今一歩!残念です。
投稿: ラム | 2005年4月14日 15:51